柔道における「柔の理」の背景・意味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 18:09 UTC 版)
「講道館」の記事における「柔道における「柔の理」の背景・意味」の解説
講道館柔道は、戦国時代から江戸時代にかけて興り隆盛を極めた古流柔術を母体とするものであり、講道館柔道の「柔」の名称も、柔術から採ったものである。柔術の名称由来については明確な詳細は定かではないとされるが、通説では「三略」の文中、「柔能制剛」の「柔」を意味するといわれている。柔術から発展した柔道の術技も多くは柔の理と言えるとされる。 講道館の草創時代、勝負の理論は古来の教えを受け継いだ傾向が強く、柔の理に総括されていた。嘉納治五郎は「柔の理とは全て相手の力に順応してその力を利用し勝ちを制する理合である」とし、「柔の理は全ての柔道の勝負に通じ働いている大切な原理である」とも説いている。 柔道の基になった起倒流や関口流や楊心流など古流柔術の主要な流派の伝書類において散見される「柔」という語には「柔・剛などの相対する気が和合し、どちらにも偏りのない、安定、円満な状態」を意味しているという点において、実際に『三略』やそれに影響を与えたとされる『老子』の「柔の思想」との共通性を認めることが出来るとされる。
※この「柔道における「柔の理」の背景・意味」の解説は、「講道館」の解説の一部です。
「柔道における「柔の理」の背景・意味」を含む「講道館」の記事については、「講道館」の概要を参照ください。
- 柔道における「柔の理」の背景意味のページへのリンク