松花江部隊とは? わかりやすく解説

松花江部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:49 UTC 版)

浅野部隊」の記事における「松花江部隊」の解説

1937年6月満州国治安部に属す部隊として白系ロシア人部隊設立された。指揮官には浅野節ロシア語版満州国軍中校(のち上校)が任命され通称浅野部隊」(特にこの主力部隊は「松花江部隊」)と呼ばれたハルビン近郊第二松花江鉄道橋の畔にあった旧ロシア軍兵舎を駐屯地とし、コサック主とする騎兵2個連(中隊)より成った幹部日本人ロシア人満州人混成で、覆面部隊としてその存在秘匿された。表向き満州国軍一部隊として処理されたが、実際に関東軍ハルビン特務機関長の指揮を受けることになっていた。 浅野部隊目的関東軍命令により平時戦時問わずソ連領内潜入しスパイ工作破壊工作などによってソ連内部から崩壊させることにあった隊員教育訓練潜入偵察破壊謀略技術主としており、例として鉄道・工場軍事施設爆破列車転覆放火ビラ散布渡河訓練などを訓練した。用語はロシア語使用し部隊外部との交渉遮断していた。隊員は、頭髪長髪とし、隊内では満州国軍軍服着用外出場合軍服着用禁止された。そのほか謀略資材として、現行ソ連軍同様の軍服ソ連紙幣、その他一切携行品動員用に用意されていた。1941年編成表によれば松花江の第1、第2連(騎兵)と横道河子の第3連(歩兵)の兵員数は約700であった

※この「松花江部隊」の解説は、「浅野部隊」の解説の一部です。
「松花江部隊」を含む「浅野部隊」の記事については、「浅野部隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松花江部隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松花江部隊」の関連用語

松花江部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松花江部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅野部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS