松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震の意味・解説 

松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:55 UTC 版)

松本盆地」の記事における「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」の解説

出典気象庁精密地震観測室資料および理科年表よる。(前震余震除外震源域地名現在のもの) 762年 美濃飛騨信濃 - M 7.0以上。 841年 松本(東経 138.0°北緯 36.2°付近)、- M 6.51714年4月28日 信濃小谷(東経 137.85°北緯 36.7°付近)、信濃小谷地震小谷村死者100、- M 6。 1725年8月14日 高遠諏訪(東経 138.1°北緯 36.0°付近)、- M 6.06.51791年7月23日 松本(東経 138.0°北緯 36.2°付近)、- M 6。 1858年4月23日 信濃大町(東経 137.9°北緯 36.6°付近)、- M 5.7。 1890年1月7日15時43分頃。震源生坂村から長野市大岡樋ノ口付近東経138.0° 北緯36.5°、- M 6.21918年11月11日大町地震』2時59分 - M 6.1 / 16時04分 - M 6.5震源大町市鷹狩山付近東経137.9° 北緯36.5°。1858年地震区別するため大正大町地震とも呼ばれる1986年12月30日 9時38分、震源は旧美麻村小川村信州新町境界付近。- M 5.9。 糸魚川静岡構造線長野盆地西縁断層及び千曲川構造線それぞれの延長がぶつかる地域において発生1998年8月9月 最大M5.6。上高地付近震源 8月12日15時13東経137°37.87' 北緯36°14.02' 深さ2.7km - M 5.08月16日3時31分 東経137°37.72' 北緯36°19.50' 深さ3.1km - M 5.6。 2011年6月30日 8時16東経138.0° 北緯36.2° 深さ4km - M 5.41791年震源と同じ。 2014年11月22日22時8分 東経137.57° 北緯36.41° 深さ5km - M 6.7。長野県神城断層地震

※この「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」の解説は、「松本盆地」の解説の一部です。
「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」を含む「松本盆地」の記事については、「松本盆地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」の関連用語

1
32% |||||

松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS