松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:55 UTC 版)
「松本盆地」の記事における「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」の解説
出典:気象庁精密地震観測室資料および理科年表による。(前震、余震は除外。震源域の地名は現在のもの) 762年 美濃・飛騨・信濃 - M 7.0以上。 841年 松本(東経 138.0°北緯 36.2°付近)、- M 6.5。 1714年4月28日 信濃小谷(東経 137.85°北緯 36.7°付近)、信濃小谷地震。小谷村死者100、- M 6。 1725年8月14日 高遠・諏訪(東経 138.1°北緯 36.0°付近)、- M 6.0~6.5。 1791年7月23日 松本(東経 138.0°北緯 36.2°付近)、- M 6。 1858年4月23日 信濃大町(東経 137.9°北緯 36.6°付近)、- M 5.7。 1890年1月7日15時43分頃。震源は生坂村から長野市大岡樋ノ口沢付近、東経138.0° 北緯36.5°、- M 6.2。 1918年11月11日 『大町地震』2時59分 - M 6.1 / 16時04分 - M 6.5、震源は大町市南鷹狩山付近、東経137.9° 北緯36.5°。1858年の地震と区別するため大正大町地震とも呼ばれる。 1986年12月30日 9時38分、震源は旧美麻村、小川村、信州新町の境界付近。- M 5.9。 糸魚川静岡構造線に長野盆地西縁断層及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生。 1998年8月~9月 最大M5.6。上高地付近を震源 8月12日15時13分 東経137°37.87' 北緯36°14.02' 深さ2.7km - M 5.0。 8月16日3時31分 東経137°37.72' 北緯36°19.50' 深さ3.1km - M 5.6。 2011年6月30日 8時16分 東経138.0° 北緯36.2° 深さ4km - M 5.4 。1791年の震源と同じ。 2014年11月22日22時8分 東経137.57° 北緯36.41° 深さ5km - M 6.7。長野県神城断層地震。
※この「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」の解説は、「松本盆地」の解説の一部です。
「松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震」を含む「松本盆地」の記事については、「松本盆地」の概要を参照ください。
- 松本盆地と周辺地域を震源とする主な地震のページへのリンク