松平定法とは? わかりやすく解説

松平定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 17:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平定法 / 久松定法
松平定法
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保5年12月29日1835年1月27日
死没 明治34年(1901年9月18日
改名 鬼勢治(幼名)、松平定法、久松定法
別名 定命
墓所 東京都江東区白河霊巌寺
東京都台東区谷中の谷中霊園
官位 従五位下壱岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜
伊予今治藩
氏族 久松松平家定勝
父母 父:松平定芝、母:不詳
養父:松平勝道
兄弟 定法、久、善子、女子3人ら
正室:松平直巳の養女
継室:綾小路俊賢の娘
久松定陽
養子:久松定弘
テンプレートを表示

松平 定法(まつだいら さだのり)は、江戸時代後期の大名伊予国今治藩の第10代(最後)の藩主、知藩事。定房系久松松平家10代。官位従五位下壱岐守。知藩事時代に久松 定法(ひさまつ さだのり)と改姓した。

生涯

天保5年(1834年)12月29日、第8代藩主・松平定芝の三男として誕生した。天保8年(1837年)に父が死去したときは幼少のために跡を継げず、代わりに定芝の婿養子となった勝道が跡を継いだ。定法は天保11年(1840年)5月23日に勝道の養子となった。嘉永3年(1850年)12月16日に従五位下、壱岐守に叙任する。文久2年(1862年)11月22日、勝道の隠居に伴い跡を継いだ。

藩政においては、文久3年(1863年)に軍備を洋式軍制に改め、今治海岸に砲台を創設した。幕末期の動乱の中では、佐幕派と尊王派の間で仲介、周旋などに尽力したが、慶応2年(1866年)の第二次長州征討での幕府軍敗退を契機に、14代将軍・徳川家茂にその中止を進言しながら、次第に薩長側に与するようになる。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に従って京都に出兵し、御所を警備した。後に甲府城の警備、江戸・奥州・会津征伐にも出兵した。同年、太政官布告により、本家の伊予松山藩松平家とともに、源姓松平氏から本来の菅原姓久松氏に復姓する。

明治2年(1869年)6月の版籍奉還知藩事となり、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官となる。その後、東京へ移った。明治5年(1872年)8月7日、隠居し、養子の定弘松平正義の長男大河内正晴の長男)に家督を譲った。明治34年(1901年)9月18日に死去した。享年68。

系譜

  • 父:松平定芝(1791年 - 1837年)
  • 母:不詳
  • 養父:松平勝道(1813年 - 1866年)
  • 正室:松平直巳養女 - 松平直諒の娘
  • 継室:綾小路俊賢の娘
  • 生母不明の子女
    • 長男:久松定陽
  • 養子
    • 男子:久松定弘(1857年 - 1913年) - 大河内正晴の長男




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平定法」の関連用語

松平定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平定法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS