松岡修正案とは? わかりやすく解説

松岡修正案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「松岡修正案」の解説

5月12日野村大使は、松岡外相による日米諒解案対す修正案ハル提示した。この修正案日本の公式提案となっており、ハルは「日米交渉基礎はこの5月12日におかれた」としている。 松岡修正案のおもな変更点以下の通りである。 三国同盟軍事義務について諒解案での「積極的に攻撃され時のみ」という文言削除諒解案では、米国の対独参戦自衛である(積極的な攻撃ではない)ため、日本参戦義務はないとの趣旨含意されていた。しかし、松岡案では日本参戦義務はあくまで三国同盟規定沿う、つまり、米国ドイツ攻撃すれば発動という趣旨強調されるとなった支那事変について「日米両国容認した条件での和平勧告をする」という条項のすべてを削除松岡案では近衛三原則日満華共同宣言のっとりアメリカ和平勧告するという一方的な内容変更された。 日本の南進出について「武力訴える事なく」の文言削除松岡案では、万一場合武力南進含み持たせたハワイでの首脳会談削除(ただし、必要があれば首脳会談考慮するとしている)。 要するに、アメリカ参戦阻止すること、支那事変汪兆銘政権結んでいた日華基本条約陸軍要求する共同防共のための日本軍華北内蒙古への駐兵治安維持のための駐兵などが定められていた)に基づく日中間の直接交渉によって解決することを主眼にした提案であった。 「この提案からは希望の光はほとんどさしていなかった。日本自分利益になることばかり主張していた。…これを一言のもとに拒否することは、われわれが何ヶ月たったのちにはじめて出会った日米間の提案根本的に討議する唯一の機会捨ててしまうことであった。そこでわれわれはこの日本提案基礎にして交渉進めることにしたが、それは、もし日本説得して三国同盟から脱退させるわずかの可能性でもありそうだったら、その目的だけを追求すべきだと考えたからだ」 — ハル

※この「松岡修正案」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「松岡修正案」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松岡修正案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡修正案」の関連用語

松岡修正案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡修正案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS