松下むめの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 04:52 UTC 版)
まつした むめの
松下 むめの
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1896年3月3日 兵庫県津名郡浦村(現在の淡路市) |
死没 | 1993年9月5日(97歳没) 兵庫県西宮市 |
国籍 | ![]() |
別名 | 社員の母 |
職業 | 松下幸之助の配偶者[1] |
配偶者 | 松下幸之助 |
子供 | 松下幸子 |
親 | 井植清太郎、こまつ |
親戚 | 松下正治(義理の息子) 松下正幸(孫) 松下弘幸(孫) 井植歳男、井植祐郎、井植薫(弟) |
松下 むめの(まつした むめの、英語:Mumeno Matsushita, 1896年(明治29年)3月3日 - 1993年(平成5年)9月5日)は、パナソニックの創設者である松下幸之助の配偶者。三洋電機の創設者である井植歳男の姉。[2]。
人物
井植清太郎の次女として兵庫県津名郡浦村(現在の淡路市)に生まれる[3]。浦高等小学校を卒業後、技芸学校に通って裁縫技術を覚えた後、大阪に出て船場(京町堀)で女中奉公を務める。炭屋を経営していた平岡屋の紹介で、松下幸之助と出会う。見合いは松島にある芝居小屋「八千代座」の前で行われた。見合いとは言っても目の前を通り過ぎるだけのものであった。この結婚に父であった清太郎は強く反対するが、当のむめのの意思は変わらなかった。[4]1915年(大正4年)に松下幸之助と結婚。[3]。式は幸之助の姉夫婦であった亀山家で行われた。結婚後、新居を生野区猪飼野に構える。幸之助は事業独立にあたり当初はおしるこ屋を画策するが、むめのが強く反対したことで、電気器具の製造へ舵を切った経緯がある。松下電器工業の設立後は、同会社の従業員の世話係や幸之助の経理等を務め[3]、「社員の母」という異名を持った[3]。1921年(大正10年)4月、第一子となる幸子を出産。同時に入籍する。この当時、現代ほど戸籍に関心が強くない時代背景もあったが、むめのは実質的に結婚後6年にわたって「事実婚」状態であった。1926年(大正15年)6月には第二子の幸一を出産するが、僅か8ヶ月後の1927年(昭和2年)2月4日に夭折した。1935年(昭和10年)、松下電器産業株式会社に法人改組。同時に、これまで経理業務を担ってきたむめのは、その役職を解かれた。その後はみどり会結成の一員としても活動した[3]。
著作
系譜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井植清太郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中尾哲二郎 |
|
やす江 |
|
井植薫 |
|
井植祐郎 |
|
井植歳男 |
|
松下むめの |
|
松下幸之助 |
|
平田松堂 |
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井植貞夫 |
|
井植敏 |
|
|
|
幸子 |
|
松下正治 |
|
敬子 |
|
丹羽正治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井植敏雅 |
|
ヒロ松下(弘幸) |
|
松下正幸 |
|
敦子 |
|
関根恒雄 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関根大介 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大衆文化の中で
脚注
- ^ “パナソニックの配線器具事業が、世界トップを狙うまで成功した理由。松下幸之助が語った「物をつくる前にやるべきこと」とは”. HuffPost. (2012年7月16日) 2021年11月11日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “松下幸之助に献身的に尽くした妻・むめのの名言集!【歴史秘話ヒストリア】” 2021年11月11日閲覧。
- ^ a b c d e 松下むめの プロフィール - HMV&BOOKS Online
- ^ 荒川進『苦労と難儀はちがいます : 松下幸之助の妻・むめの伝』,講談社,1985年11月
- ^ “『神様の女房』高橋誠之助著”. 著者に聞く. 新s: p. 1. (2011年10月4日) 2021年11月24日閲覧。
外部リンク
- 「日本で一番、金の遣い方が巧い人物」経営の神様・松下幸之助が最晩年までこだわった"ある構想"
- 松下幸之助 博物館
- 『松下むめの』- コトバンク(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)
- 松下むめののページへのリンク