平田松堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 平田松堂の意味・解説 

平田松堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 03:34 UTC 版)

平田松堂
華族画報社『華族画報』より
生誕 平田 栄二(ひらた えいじ
1882年2月2日[1]
日本 東京市
死没 (1971-01-09) 1971年1月9日(88歳没)[1]
日本 東京都
国籍 日本
出身校 東京美術学校
著名な実績 日本画
代表作 #代表作参照
配偶者 平田静子
影響を受けた
芸術家
川合玉堂

平田 松堂(ひらた しょうどう、1882年2月2日 - 1971年1月9日[1])は、日本の画家。明治から昭和期にかけ、日本画分野で官展を中心に活動した。特に花鳥画に秀でた。本名は平田 栄二[1]。足穂庵とも号した。

生家は華族伯爵)。実業家の松下正治の父[1](その他の親族は後述)。

来歴・人物

1882年(明治15年)、東京市牛込平田東助の長男として生まれた[1]

川合玉堂に師事[1]したのち、1901年(明治34年)東京美術学校(現東京芸術大学)に入学、1906年(明治39年)に同選科を卒業した。

1907年(明治40年)、第1回文展にて『ゆく秋』が初入選[1]、以降初期文展で入選を重ねた。

1921年(大正10年)から1932年(昭和7年)まで、東京美術学校教授[1]。1926年(大正15年)第7回帝展で審査員。このほか大日本図画手工協会会長、文部省図画教科書編纂委員を歴任した。

代表作

[1]

掛け軸作品
  • ゆく秋(1907年)
  • 秋の色(1910年)
  • 木々の秋(1912年)
  • 小鳥の声(1914年)
  • 松間の春・松間の秋(1915年)
  • 群芳競妍(1916年)

家族・親族

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 平田 松堂』 - コトバンク
    平田松堂』 - コトバンク
  2. ^ 杉本光作「滝沢を完登する」「一ノ倉の二重遭難」『私の山 谷川岳』中央公論社(中公文庫)、1983年、pp.234-284.(原著は1981年刊)

外部リンク

日本の爵位
先代
平田東助
伯爵
平田(東助)家第2代
1925年 - 1947年
次代
(華族制度廃止)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田松堂」の関連用語

平田松堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田松堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田松堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS