東濃用水との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東濃用水との関係の意味・解説 

東濃用水との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 14:15 UTC 版)

落合ダム」の記事における「東濃用水との関係」の解説

ダム発電専用であるが、貯水池には東濃用水取水口建設されここから幹線導水管多治見市まで伸びている。多治見市中心とする岐阜県東部地域通称東濃地域」は主要な水源として庄内川岐阜県内では「土岐川」と呼ばれる)より直接取水していたが、庄内川上流部水量乏しかった。さらに近年では精密機械工業などの進出に伴い工場多く立地し、また名古屋市からJR東海中央本線快速使って30 - 40程度圏内である事からベッドタウンとして宅地開発急激に進んだため、従来庄内川溜池地下水での水供給限界来たし揚水施設整備為に水道費が高騰する状況であったこうした慢性的な水不足解消するために岐阜県木曽川水源とした「東濃用水建設事業」に着手水資源開発公団(現・水資源機構)が管理する牧尾ダム水源とする為事業費負担行い関西電力発電支障来たさない程度一定量取水落合ダム湖で行う事で調整図った落合ダム取水した木曽川中津川浄水場経て幹線導水路より調整池通じて各地送られ、現在は多治見市始め土岐市瑞浪市恵那市中津川市東濃地域5市へ上水道灌漑工業用水供給している。東濃用水1976年昭和51年)に完成したが、その後水源として阿木川ダム阿木川)や味噌川ダム木曽川)を新規に加え東濃地域需要貢献している。現在は可児市美濃加茂市可茂地域緊急時における水運調整を図るため、統合事業計画している。

※この「東濃用水との関係」の解説は、「落合ダム」の解説の一部です。
「東濃用水との関係」を含む「落合ダム」の記事については、「落合ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東濃用水との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東濃用水との関係」の関連用語

東濃用水との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東濃用水との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの落合ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS