東海道と大師道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 04:44 UTC 版)
「とうかいどうとだいしみち」、1983年(昭和58年)設定。 ルート総合案内は旧東海道沿い・砂子付近に設置されている。 川崎宿と明治維新 宝暦11年の大火 新宿という町 六郷の渡しと旅籠街 長十郎梨のふるさと 万年横丁から大師へ 富士紡績と競馬場 レコード製造の始まり - 日本コロムビア 消えた地名、久根崎 医王寺と二つの伝説 “槌音”から近代工場へ 運河と水門と港町 大師道・観音道 工場進出と鈴木商店 - 味の素(旧鈴木商店) 東日本最初の電車 - 京急大師線(旧大師電気鉄道) 花見橋と大師新道 川崎大師と海苔づくり 鬼を祀る千蔵寺 小戸呂橋 関連項目 東海道 川崎宿 川崎区
※この「東海道と大師道」の解説は、「川崎歴史ガイド」の解説の一部です。
「東海道と大師道」を含む「川崎歴史ガイド」の記事については、「川崎歴史ガイド」の概要を参照ください。
- 東海道と大師道のページへのリンク