東海スマートインターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海スマートインターチェンジの意味・解説 

東海パーキングエリア

(東海スマートインターチェンジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 05:28 UTC 版)

東海パーキングエリア
東海スマートインターチェンジ
東海パーキングエリア(上り線)
所属路線 E6 常磐自動車道
本線標識の表記 東海
起点からの距離 101.7 km(三郷IC/JCT起点)
那珂IC (7.9 km)
(3.6 km) 日立南太田IC
供用開始日 1985年昭和60年)2月20日
通行台数 x台/日
上り線事務所 7:00 - 20:00
下り線事務所 7:00 - 19:00
所在地 319-1101
茨城県那珂郡東海村石神外宿
備考 スマートIC設置
テンプレートを表示
上り線スマートIC(PA内から、2010年5月)

東海パーキングエリア(とうかいパーキングエリア)は、茨城県那珂郡東海村石神外宿にある、常磐自動車道パーキングエリア東海スマートインターチェンジを併設する。

スマートインターチェンジについては、進入通路が狭いため、当面は普通自動車・軽自動車・二輪車に利用が限定されている。

施設

上り線(水戸・東京方面)

下り線(いわき・仙台方面)

2018年平成30年)4月24日にリニューアルオープン[3]。リニューアル後はフードコートとショッピングコーナーが約2倍に拡大された[3]

  • 管理:ネクスコ東日本エリアトラクト[1]
  • 運営:フタバ食品[4]
  • 駐車場[4]
    • 大型 22台
    • 小型 34台
  • トイレ[4]
    • 男性 大2(和式0・洋式2)・小5
    • 女性 10(和式1・洋式9)
      • 同伴の男児用 1
    • 車椅子用 1
  • フードコート(7:00 - 19:00)[4]
  • ショッピングコーナー(7:00 - 19:00)[4]
  • 自動販売機

東海スマートインターチェンジ

東海スマートインターチェンジ
所属路線 E6 常磐自動車道
IC番号 10-1
料金所番号 04-222
起点からの距離 101.7 km(三郷IC/JCT起点)
那珂IC (7.9 km)
(3.6 km) 日立南太田IC
接続する一般道
茨城県道62号常陸那珂港山方線
供用開始日 2009年3月29日
通行台数 x台/日
所在地 319-1101
茨城県那珂郡東海村石神外宿
テンプレートを表示

東海スマートインターチェンジ(とうかいスマートインターチェンジ)は、東海パーキングエリア(PA)に併設しているスマートインターチェンジである。

  • 運用時間:24時間[5]
  • 対応車種:ETC車載器を搭載した二輪車・軽自動車・普通車(全長6m以下)[5]
  • 利用方向:全方向対応[5]
  • 備考:当スマートICから流入する際にはパーキングエリアは利用できない[2][4][6]

歴史

道路

接続する道路

E6 常磐自動車道
(10)那珂IC - (10-1)東海PA/SIC - (11)日立南太田IC

脚注

  1. ^ a b 事業エリア”. ネクスコ東日本エリアトラクト. 2025年3月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 施設・サービス 東海PA(上)・常磐自動車道”. 東日本. 2025年3月20日閲覧。
  3. ^ a b E6常磐自動車道『東海PA(下り線)』4月24日(火)リニューアルオープン 〜フードコート、ショッピングコーナーが2倍に拡大〜” (PDF). 東日本高速道路株式会社・ネクセリア東日本株式会社 (2018年3月29日). 2021年2月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 施設・サービス 東海PA(上)・常磐自動車道”. 東日本. 2025年3月20日閲覧。
  5. ^ a b c スマートIC”. 東日本高速道路株式会社. 2017年1月11日閲覧。
  6. ^ Highway Walker東日本』角川マガジンズ、2013年6月号
  7. ^ 常磐自動車道「東海スマートIC」(ETC車専用)について”. 東海村. 2021年2月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


東海スマートインターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 10:08 UTC 版)

東海パーキングエリア」の記事における「東海スマートインターチェンジ」の解説

東海スマートインターチェンジ(とうかいスマートインターチェンジ)は、東海パーキングエリアPA)に併設しているスマートインターチェンジである。 運用時間:24時間 対応車種ETC車載器を搭載した二輪車軽自動車普通車全長6m以下) 利用方向全方向対応 備考:当スマートICから流入する際にはパーキングエリア利用できない

※この「東海スマートインターチェンジ」の解説は、「東海パーキングエリア」の解説の一部です。
「東海スマートインターチェンジ」を含む「東海パーキングエリア」の記事については、「東海パーキングエリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海スマートインターチェンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海スマートインターチェンジ」の関連用語

東海スマートインターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海スマートインターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS