東月寒の歴史とは? わかりやすく解説

東月寒の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:41 UTC 版)

月寒」の記事における「東月寒の歴史」の解説

月寒東のうち月寒川東側は「東月寒」と呼ばれており、現在は住居表示存在しないものの、学校連絡所等の公共施設名や町内会名に用いられている。 1877年明治10年)に箱館戦争破れ道内逃走していた和田儀平逃走中姓名変更)が、現在の札幌市立羊丘小学校付近に入植したのが、東月寒最初の入植と言われる。 東月寒は、開拓当初国道36号側を「二里塚」、東北通とうほくどおり)側を東北通り(ひがし・きたどおり)と分けていたが、1944年昭和19年)に東月寒地区大半土地所有する八紘学園倣い八紘」(はっこう)と改称し統合したちなみに東北通りと呼ばれていた時代月寒川西側西北通りにし・きたどおり)と呼んでいた。 戦後八紘から東月寒改称したが、1950年昭和25年)に111世帯人口545人だったのが、工場建設宅地化などの影響もあり昭和50年代には5,000世帯人口15,000人を超えまた、隣接する月寒東紛らわしいとの理由もあり、1973年昭和48年12月1日現在の月寒東5条11丁目、5条12丁目1978年昭和53年10月23日現在の月寒東1条11丁目、2条11丁目、3条10丁目、4条10丁目、5条12丁目11月13日現在の月寒中央通11丁目と改称し1980年昭和55年1月28日には、残る全域月寒東へと改称した1997年清田区分区した際、5条19丁目の一部清田通より東側)を北野編入清田区北野7条1丁目(ごく一部は6条1丁目)となった

※この「東月寒の歴史」の解説は、「月寒」の解説の一部です。
「東月寒の歴史」を含む「月寒」の記事については、「月寒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東月寒の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東月寒の歴史」の関連用語

1
6% |||||

東月寒の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東月寒の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月寒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS