東晋軍の抗戦とは? わかりやすく解説

東晋軍の抗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/02 17:07 UTC 版)

蘇峻の乱」の記事における「東晋軍の抗戦」の解説

327年10月蘇峻挙兵しこの際阜陵県令匡術がこれに加わり11月には祖約配下の祖渙(祖逖の子)と許蘇峻軍に合流し次第に数を増やしながら建康へと進軍し行った。この事態に温嶠は兵を動かして建康防衛参じようとするが、庾亮は荊州陶侃連携危惧してこれを断り江州留まるように指示したまた、孔坦と陶回早急に阜陵攻略し江西諸口先に確保するように王導上表した時も、王導賛成したが庾亮は了承せず、迎撃作戦が纏まらなかった。 そうこうしている内に12月には蘇峻軍の韓晃姑孰強襲され備蓄していた塩米を奪い取られると、蘇峻軍の勢い前に皇族である彭城王司馬雄章武王司馬休たまらず降参して蘇峻軍へと寝返り戦局はますます悪化した。ここに至ってついに庾亮自身都督征討諸軍事として指揮執る事となり、弟の庾翼を石頭城入れたこの頃都督徐兗青三州諸軍事の郗鑒も建康援護のために軍を東に動かす許可求めたが、庾亮は後趙対す防衛の要であった郗鑒を動かすことを躊躇し、これを認めなかったので郗鑒の軍事行動は劉矩に3,000の兵を与えて建康に送るに留まった。 328年1月には慈湖の戦いで韓晃司馬流が敗れ、ここでも兵糧焼き払われ官軍餓死者が出た。更に牛渚の戦いでも祖渙・許軍勢官軍敗北した2月にはついに蘇峻首都建康指呼の間に迫る覆舟山布陣。この時に陶回が「蘇峻の軍は守備堅い石頭城避けて丹陽の南の道を通るのでここに伏兵を置くべきだ」と庾亮に提言した聞き入れられず、その後陶回予想通り蘇峻が小丹陽の南の道を夜半通り抜けた事を知ると、庾亮は陶回の策を容れなかった事を強く後悔したという。 ついに建康迫った蘇峻に対して朝廷緊急に詔を発して卞壼都督大桁諸軍事に任命して鍾雅郭黙趙胤らに蘇峻迎撃させたが、西陵の戦い死傷者1,000余りを出す大敗喫した。続く青溪柵防衛戦でも卞壼大将として迎撃出た火計用いた蘇峻軍勢前に再び大敗し卞壼2人の息子共々討死すると丹楊尹羊曼、黄門侍郎周導、廬江郡太守陶瞻らも戦死。庾亮も宣陽門戦っていたが、もはや衆寡敵せずついには3人の弟と郭黙趙胤と共に温嶠の守る尋陽落ち延びた

※この「東晋軍の抗戦」の解説は、「蘇峻の乱」の解説の一部です。
「東晋軍の抗戦」を含む「蘇峻の乱」の記事については、「蘇峻の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東晋軍の抗戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東晋軍の抗戦」の関連用語

東晋軍の抗戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東晋軍の抗戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘇峻の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS