東晋政権に帰順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 08:59 UTC 版)
永興3年(306年)、恩師の劉弘が病死した。間もなく陶侃の母湛氏も病死したため、辞職して喪に服した。喪が明けると東海王司馬越の参軍となった。江州刺史華軼は上表して陶侃を揚武将軍とし、夏口の守備を任した。また、甥の陶臻は江州の参軍に任じられ、同じく華軼に仕えた。だが、華軼は琅邪王司馬睿(後の東晋の元帝)と対立していたため、陶臻は災難を被ることを恐れ、病気と偽り職を辞した。そして、陶侃の下へ至ると「華彦夏(華軼の字)には天下を憂う大志がありますが、大きな才覚はありません。また、琅邪王とは対立しており、まもなく災禍が訪れるでしょう」と語った。陶侃は激怒して陶臻を華軼の下へ送還したが、陶臻は隙を見て東へ逃走して司馬睿の下へ至った。司馬睿はこれを大いに喜んで彼を参軍に任じた。陶侃もまた奮威将軍に任命され、赤幢・曲蓋のある軺車・鼓吹を下賜された。これにより、陶侃と華軼は不仲になった。 永嘉5年(311年)、司馬睿の命により、王敦は甘卓・周訪を率いて河沿いに進軍して華軼を攻撃し、華軼は敗れて討死した。その後、陶侃は龍驤将軍・武昌郡太守に任じられた。当時、天下は大いに乱れており、武昌でも山中の蛮族が長江で船舶を遮り、略奪を繰り返していた。陶侃は諸将に命じて商船に偽装し、山賊を誘い出させた。賊が予想通り接近してくると、数人を生け捕りにした。彼らを尋問すると、西陽王司馬羕の配下であることが分かった。陶侃はすぐに軍を派遣して司馬羕へ賊を引き渡す様に迫り、自ら兵を率いて釣台に陣地を築いて後続となった。司馬羕は止むを得ず配下二十名を縛り上げて陶侃のもとに送り、陶侃はこれを斬り殺した。これにより、水陸の交通は滞りなく通じるようになった。また、陶侃のもとに帰した流浪者が道にあふれたため、陶侃は資財を尽くして彼らに施しを行い、安心して定住できるよう取り計らった。さらに、郡の東に異民族と交易するための市場を設立し、莫大な利を得た。
※この「東晋政権に帰順」の解説は、「陶侃」の解説の一部です。
「東晋政権に帰順」を含む「陶侃」の記事については、「陶侃」の概要を参照ください。
- 東晋政権に帰順のページへのリンク