東京・石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 東京・石の意味・解説 

東京石(Tokyoite)

東京石 東京石
東京都西多摩郡奥多摩町古里 白丸鉱山
Ba2Mn3+[OH|(VO4)2] 画像の幅約1.5mm、5mm

黒色ブラウン鉱中に観察できる赤色部分が東京石です。
この産地発見され鉱物で、東京白丸鉱山から産出したことから
東京石と名付けられました。

東京石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:19 UTC 版)

Tokyoite
分類 バナジン酸塩鉱物
シュツルンツ分類 8.BG.05
化学式 Ba2(Mn3+,Fe3+)(VO4)2(OH)
結晶系 単斜晶系
単位格子 a = 9.104Å、b = 6.132Å、c = 7.895Å、β = 112.2°
モース硬度 4.5 - 5
光沢 ガラス光沢
赤黒色
条痕 濃赤褐色
密度 4.62 g/cm3
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

東京石(とうきょうせき[3]、tokyoite)は、含水バナジン酸塩鉱物の一種。化学組成Ba2Mn3+(VO4)2(OH)、結晶系単斜晶系。brackebuschiteグループの鉱物。

産出地

原産地は東京都奥多摩町白丸鉱山である。後に鹿児島県の大和鉱山で発見された。イタリアドイツにも産する[1]

性質・特徴

東京石は、濃い赤黒色をしており、マンガン鉱石の茶色と混じって見えにくいことが多い。

白丸鉱山の東京石は小さく、なかなか見えない。大和鉱山で発見された東京石は大きく、肉眼でも容易に識別できる。

サイド・ストーリー

東京石の名前の由来は、この鉱物が発見された東京都に因む。2003年に承認された。

白丸鉱山は、数年に一度の放水以外はダムに沈んでいる産地であり、前回の放水時には多摩石が発見されていた。マンガン鉱山である白丸鉱山では、バリウムを含む重土十字沸石なども発見されているが、バナジウムを含む鉱物は初の発見である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Tokyoite (英語), MinDat.org, 2012年5月25日閲覧 (英語)
  2. ^ Tokyoite (英語), WebMineral.com, 2012年5月25日閲覧 (英語)
  3. ^ 松原聰宮脇律郎 『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年。 ISBN 978-4-486-03157-4 

参考文献

関連項目

外部リンク




東京・石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京・石」の関連用語

東京・石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京・石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS