東京レズビアン&ゲイパレード《TLGP》/東京プライドパレード《TPP》
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 23:02 UTC 版)
「ゲイ・パレード」の記事における「東京レズビアン&ゲイパレード《TLGP》/東京プライドパレード《TPP》」の解説
詳細は「東京プライドパレード」を参照 「東京レズビアン&ゲイパレード」として:2000年~2002年、2005年・2006年(2003年・2004年は開催なし) 第1回目開催 2000年8月27日、「東京レズビアン&ゲイパレード(以下「TLGP」)2000」が開催され、約2000人の人々が渋谷界隈を歩いて性的少数者の存在をアピールした。前年の1999年まで別団体が主催していたパレードの名称とは、「レズビアン」と「ゲイ」の間に「&」が入っている点が異なっている。その後も2001年8月26日、2002年9月8日にTLGPが開催され、3000名を超える参加者を動員した。 中断、東京プライド設立、TLGP 2005、2006の開催 しかし、ボランティアベースによる寄付金に頼った運営体制の困難さなどから、2003年は年頭に休止が決定された。2004年は開催が企画されるものの、最終的には休止となった。これらを教訓とし、2004年の秋から冬に掛け、2000年~2002年の実行委員経験者の有志による「準備会」が開かれた。その結果、TLGPを運営する母体として「東京プライド」が設立された。運営母体である「東京プライド」が委嘱する形でTLGP2005の実行委員長を選出し、実行委員長と「東京プライド」メンバーが相談する形で、「TLGP2005実行委員会」が組織され、2005年8月13日、東京における3年ぶりのゲイ・パレード「TLGP 2005」が開催された(動員3,500人、主催者発表)。翌2006年8月12日には「TLGP 2006が開催された(動員3,800人、主催者発表)。 「東京プライドパレード」として:2007年 、2010年<最終>(2008年・2009年・2011年・2012年は開催なし) 名称変更、第6回東京プライドパレードの開催 「TLGP」の名称(レズビアン&ゲイ)について、他国のそれ(プライド)や札幌・大阪(レインボー)などに比べて限定的・排除的であるとして、他のセクシュアルマイノリティも包含する名称を求める声があがった。これを受け、東京プライド理事会と実行委員会は「第6回東京プライドパレード」と名を改め、2007年8月11日に開催した(隊列参加者2,800人、主催者発表)。 再度中断、再建、第7回の開催 東京プライドは2008年8月9日に第7回の開催を予定し、完全公募制の実行委員会が設立されたが、翌年2009年5月23日に延期となり、実行員会は解散された(理由は公式に発表されなかった)。その後、東京プライドを引き継いだ新代表理事はパレードの開催を2年置きにすることを決定し、2009年の開催はさらに延期となって第7回の開催は2010年8月14日(最終)となった。 第8回の開催中止、東京プライド解散 2011年は同年3月11日に起きた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響で中止とされていたが、2012年8月11日に第8回東京プライドパレードを開催予定と発表されていた。だが、代表理事の体調不良を理由に同年4月、突然の中止が発表された。 この発表を受け、主にTwitter内の有志による「緊急開催!Save the Pride!」が急遽開催された(後述)。東京プライドを引き継いだ最後の代表理事はその後もパレードの開催を模索したが、2013年4月30日、東京プライドは総会を開き、解散を決定した。
※この「東京レズビアン&ゲイパレード《TLGP》/東京プライドパレード《TPP》」の解説は、「ゲイ・パレード」の解説の一部です。
「東京レズビアン&ゲイパレード《TLGP》/東京プライドパレード《TPP》」を含む「ゲイ・パレード」の記事については、「ゲイ・パレード」の概要を参照ください。
- 東京レズビアン&ゲイパレード《TLGP》/東京プライドパレード《TPP》のページへのリンク