本部直轄区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 09:27 UTC 版)
「東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の記事における「本部直轄区間」の解説
本部が直轄しているのは、東海道新幹線のうち関東・東海地区の区間である。JR東海の在来線が乗り入れていない関東地区の駅(在来線の駅が自社線との境界駅で東日本旅客鉄道管轄となる熱海駅も含む)と、新幹線単独駅については、駅運転・営業業務も直轄している。 路線 路線名区間備考東海道新幹線東京駅 - 米原駅 駅運転・営業業務は新幹線単独駅(熱海駅含む)と三河安城駅の新幹線駅舎のみ担当。線路設備管理上の関西支社との境界は米原駅-栗東信号場間にある東京起点436.0km(実キロ)地点(概ね近江八幡市付近)である。
※この「本部直轄区間」の解説は、「東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の解説の一部です。
「本部直轄区間」を含む「東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の記事については、「東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の概要を参照ください。
本部直轄区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:55 UTC 版)
「東海旅客鉄道東海鉄道事業本部」の記事における「本部直轄区間」の解説
本部が直轄している区間は、愛知県・岐阜県の全域と三重県の大部分、ならびに長野県・滋賀県の一部、さらには静岡県にも跨る飯田線を加えた区間である。 三重県内伊賀地区の路線(関西本線の非電化区間)はJR西日本近畿統括本部の管轄。 路線 ※組織境界はいずれも場内信号機などと一致するため、該当停車場(駅・信号場など)を境界駅として扱う。なお、◇が付いた路線は全線が管理区間内に入っている路線である。 路線名区間備考東海道新幹線(豊橋駅・名古屋駅) 左記2駅の駅運転・営業業務のみ担当米原駅以東の列車運行・線路設備管理は新幹線鉄道事業本部の管轄 CA東海道本線新所原駅 - 米原駅(新所原駅・米原駅構内除く) 大垣駅 - 美濃赤坂駅(美濃赤坂線) 大垣駅 - 関ケ原駅(新垂井線) 旧・新垂井駅経由 ◇CE武豊線大府駅 - 武豊駅 CF中央本線名古屋駅 - 塩尻駅(塩尻駅構内除く) CJ関西本線名古屋駅 - 亀山駅 紀勢本線亀山駅 - 新宮駅(新宮駅構内除く) ◇参宮線多気駅 - 鳥羽駅 ◇名松線松阪駅 - 伊勢奥津駅 CG高山本線岐阜駅 - 猪谷駅(猪谷駅構内除く) ◇CI太多線多治見駅 - 美濃太田駅 ◇CD飯田線豊橋駅 - 辰野駅(辰野駅構内除く) なお、旧名古屋鉄道管理局との相違点は次のとおり。 東海道本線:豊橋駅構内以東は静岡鉄道管理局、米原駅構内までが名古屋鉄道管理局 中央本線:坂下駅から北(同駅構内は含まない)は長野鉄道管理局 関西本線:亀山駅構内は天王寺鉄道管理局(亀山駅は民営化直前の1987年3月1日に名古屋鉄道管理局へ移管) 紀勢本線・参宮線・名松線:全区間が天王寺鉄道管理局(新宮駅以西を除き、民営化直前の1987年3月1日に名古屋鉄道管理局へ移管)伊勢鉄道に移管された伊勢線は津駅構内以外が名古屋鉄道管理局であった。 飯田線:全区間が静岡鉄道管理局
※この「本部直轄区間」の解説は、「東海旅客鉄道東海鉄道事業本部」の解説の一部です。
「本部直轄区間」を含む「東海旅客鉄道東海鉄道事業本部」の記事については、「東海旅客鉄道東海鉄道事業本部」の概要を参照ください。
- 本部直轄区間のページへのリンク