本部町の住民とは? わかりやすく解説

本部町の住民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:41 UTC 版)

大浦崎収容所」の記事における「本部町の住民」の解説

本部半島は、中南部の「耕す戦法」とまでいわれた地形が変わるほどの熾烈な砲火を受けることはなかったが、国頭支隊敗残兵となった宇土部隊日本敗残兵米兵とのあいだに巻き込まれ犠牲となる住民少なくなかった6月になると、本部半島上本飛行場本部補助飛行場土地接収建設始まり住民強制的に東海岸大浦崎収容所などに移送された。食糧はなく、また食糧もとめて動けば性暴力標的とされることも多かった。 「 久志には七、八か月もいた。はじめは五〇人ずつ、あるいは百人ずっ大きなテント収容された。中には敷物もなく、土の上寝ろということであった。それで人々は、とりあえ刈り来て敷きその上に住んでいた。文字通り家畜同然の生活であった。だが、やがて私たちは、山から材木切り出し刈り集めて自力小屋作って住まうようになった食糧もまた惨めであった。すでに区長任命されており、配給主任通じて一人何合、何個というふうに支給されてはいたものの、それだけではなんとしても足りず誰もが栄養失調気味であった。 」 —本部町 米軍上陸沖縄県第9巻1971年琉球政府編)および沖縄県第10巻1974年沖縄県教育委員会編)より) 収容所から解放されても、収容されていたあいだに米軍基地となった土地には帰村することができず、ながらく米軍テント集団生活余儀なくされた。その当時暮らしぶりを『備瀬史』は「食糧事情大浦崎なみに困窮していた」と記している。

※この「本部町の住民」の解説は、「大浦崎収容所」の解説の一部です。
「本部町の住民」を含む「大浦崎収容所」の記事については、「大浦崎収容所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本部町の住民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本部町の住民」の関連用語

本部町の住民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本部町の住民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大浦崎収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS