本部町具志堅のシニグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本部町具志堅のシニグの意味・解説 

本部町具志堅のシニグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/13 01:37 UTC 版)

具志堅のシニグ」の記事における「本部町具志堅のシニグ」の解説

具志堅部落では「シニグ」のことを「シニーグ」と呼んでいる。同シニーグも、神に対して豊年感謝すると共に、さらに豊年が続くように祈願する祭りで、以前旧暦7月19日から26日までの8日間にわたって祭りをしというが、現在では7月25日の「シニグ舞」の日に一括して行なっている。 かつての祭事日程下記の通り19日 ウーニフジ(御船漕) 21日 ウーユミ (大弓23日 シルガミ 24日 シニグミチ 25日 ハートンチミチ(暁神酒25日 シニーグ(舞) 26日 タムトノーイ 祭り最後奉納舞踊であるシニーグは、シニグ行事の中では最も重要な意義を持つとされる。 このシニーグは古い時代の祭の様相舞踊化したのであることが考えられ、昔からの伝統そのままのものが、今に受け継がれており、具志堅のシニーグも、民俗芸能として大変貴重なのである

※この「本部町具志堅のシニグ」の解説は、「具志堅のシニグ」の解説の一部です。
「本部町具志堅のシニグ」を含む「具志堅のシニグ」の記事については、「具志堅のシニグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本部町具志堅のシニグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本部町具志堅のシニグ」の関連用語

本部町具志堅のシニグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本部町具志堅のシニグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの具志堅のシニグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS