本町_(会津若松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本町_(会津若松市)の意味・解説 

本町 (会津若松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 01:32 UTC 版)

日本 > 福島県 > 会津若松市 > 本町
本町
福島県道59号沿道の様子
本町
北緯37度29分35.3秒 東経139度55分10.1秒 / 北緯37.493139度 東経139.919472度 / 37.493139; 139.919472
日本
都道府県 福島県
市町村 会津若松市
地域 若松地域
人口
2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 • 合計 1,203人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
965-0862
市外局番 0242[2]
ナンバープレート 会津

本町(ほんまち)は、福島県会津若松市にある郵便番号は965-0862。

概要

会津若松市市街地の西部に位置しており、諏訪神社付近から西側は只見線付近までを町域とする。

町名は、蘆名氏が現在の当町付近に居館を構えたことによる。ただし、蘆名氏はその後黒川城へ移っている[3]

地理

会津盆地の南東部に位置する会津地方の中心都市、会津若松市の北西部に位置する。周囲の地域とともに阿賀川の支流、湯川溷川やその支流などにより形成された扇状地上に発達した会津若松市の中心市街地の一部を形作る。東は西栄町山鹿町、西は緑町、南は湯川町、新横町、北は日新町に接する。

歴史

中世

前述のように、現在の当町周辺には蘆名氏の居館があったとされている。

近世

江戸時代会津藩により周辺が治められていた時代において、現在の本町周辺は融通寺町(ゆつうじまち)、桂林寺町(けいりんじまち)、諏訪四谷(すわよつや)、など若松城(鶴ヶ城)下の一部だった。

各町の概要

融通寺町

融通寺町(ゆつうじまち)は、若松城下の城郭外、当時の下町に属する町で、融通寺口郭門から北に続き、西名古屋町に至る幅4間の通りであった。浄土宗城安寺があり、これは融通寺が文禄元年に大町に移転した跡にあるとされる。大正、昭和期には葛岡家、遠藤現夢を輩出した瀧口家といった市内豪商の一角が味噌醤油醸造を営み、昭和時代には呉服商などの商店が多かったとされている[4]

桂林寺町

桂林寺町は若松城下の城郭外北部、下町に属する町で、桂林寺町口郭門から北方向に七日町まで続く通りであった。町名は、桂林寺と呼ばれる道場がかつて存在していたことによるとされる。また、桂林寺町内にかつてあった成就寺、浄光寺などの跡地は町屋敷となっており、主に商人が住んでいたとされる[5]

諏訪四谷

諏訪四谷(すわよつや)は若松城下の城郭外北西部、当時の下町に属する町で、桂林寺町の南側から諏訪神社の近くを経由して融通寺町(ゆつうじまち)に至る小路であった。また、蒲生氏郷による外濠の営築以前は諏訪神社の境内であったとされているほか、職人が多く住んでいたとされる[6]

近代

若松城下に大きな被害を残した戊辰戦争ののち、明治時代に入ると、江戸時代からの若松城下の町は再編された。現在の本町周辺では、本丁米代小田垣横道権現下郭に加えて、小田町半兵衛町のそれぞれ一部(加えて外小田垣を含むと考えられている)が合わさり、若松栄町となったほか、桂林寺町は若松桂林寺町、諏訪四谷は若松諏訪四谷、赤井町は若松赤井町、融通寺町は若松融通寺町、西名子屋町は若松西名子屋町と若松を冠称するようになった。このうち、栄町の町名は、戊辰戦争により周辺の地域が大きな被害を受けたため、以後栄えることを願い付けられたものされている[7]。その後、これらの町は1889年町村制の施行によりそれぞれ若松町内の町名となったほか、合わせて若松を冠称しない栄町桂林寺町諏訪四谷赤井町融通寺町西名子屋町の町名となった。1899年には若松町の市制施行によりそれぞれ若松市の町名となる。

また、後に一部分が本町の一部となる神指村が1889年に成立している[8]

現代

1955年、当時の若松市と高野村一箕村神指村門田村東山村大戸村湊村が合併、会津若松市となったことから、以後栄町、桂林寺町、諏訪四谷など周辺の地域は同市の町となる。その後、1960年代に会津若松市の住居表示が実施され、現在の本町周辺も対象となる。そして、1965年、旧来の諏訪四谷、加えて旧栄町、桂林寺町、赤井町、西名古屋町、融通寺町、神指町大字黒川のそれぞれ一部により本町が誕生し、現在に至る[9]

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前
本町 1965年昭和40年)2月1日 諏訪四谷
桂林寺町(一部)
栄町(一部)
融通寺町(一部)
西名子屋町(一部)
赤井町(一部)
神指町大字黒川(一部)

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
本町 579世帯 1,203人

交通

鉄道

バス

町域東側を通る会津若松市道などで会津乗合自動車によるバスが運行されている[10]

系統

  • 市内1コース
  • 市内2コース
  • 市内5コース
  • 市内6コース
  • 永井野線
  • 本郷線
  • 新鶴線

道路

施設

  • 会津若松本町郵便局
  • 竹田看護専門学校
  • 東邦銀行会津本町支店

神社、寺院、史跡、観光地など

  • 諏訪神社
  • 青麻神社
  • 小館山稲荷神社
  • 極楽寺

脚注

  1. ^ a b 会津若松市の住基人口(平成29年8月1日現在)”. 会津若松市 (2017年8月3日). 2017年8月9日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 角川日本地名大辞典 7 福島県 p911, 1983
  4. ^ 角川日本地名大辞典 7 福島県 p839, 1983
  5. ^ 角川日本地名大辞典 7 福島県 p343, 1983
  6. ^ 角川日本地名大辞典 7 福島県 p476, 1983
  7. ^ 角川日本地名大辞典 7 福島県 p385, 1983
  8. ^ 角川日本地名大辞典 7 福島県 p347, 1983
  9. ^ 角川日本地名大辞典 7 福島県 p743, 1983
  10. ^ 会津バス - 路線図 Archived 2010年5月14日, at the Wayback Machine.

関連項目


「本町 (会津若松市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本町_(会津若松市)」の関連用語

本町_(会津若松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本町_(会津若松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本町 (会津若松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS