本作前後の他の『ドラえもん』映像(企画を含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 04:51 UTC 版)
「ドラえもん (1973年のテレビアニメ)」の記事における「本作前後の他の『ドラえもん』映像(企画を含む)」の解説
日本テレビ動画が『ドラえもん』を企画しなかったら、それまで多くの藤子アニメを製作した東京ムービーが『新オバケのQ太郎』の後番組として製作する可能性があったという。 日本テレビ動画が本作を企画した1972年には、ピー・プロダクションのうしおそうじによるフジテレビをキー局とした、もう一つの『ドラえもん』の企画があったとされる。この企画書は200字詰め原稿用紙(表紙含む)6枚と添付資料「ドラえもんの大ひみつ」(学年誌掲載分)のコピー1枚の合計7枚から成る。 これはCX系10月新番組の放送枠獲得を狙ったもので『幼稚園』1972年8月号には「テレビにでるのをまっててね」という告知文も掲載されていた。当初はアニメと実写の双方で企画され、後に実写へと企画が転向された。作者の藤子不二雄両人もピープロに訪れ「実写でやろう」と同意。この際にドラえもんの声優として挙がっていたのが大山のぶ代だった。大山の起用は、先にピープロ制作のアニメ『ハリスの旋風』での演技を見込まれてのことだった。既にドラえもんの着ぐるみまで試作されていたものの、この企画がどの程度具体化し、どの時点で頓挫したかについては不明。なお、企画書ではドラえもんのキャラクター設定は原作から改変されて「宇宙からやって来た宇宙ロボット」になる予定だった。 本作終了後、1976年から江崎グリコの「アーモンドグリコ」の内箱にドラえもんやドカベン、里中満智子のイラストが掲載されていたが、この時テレビCMに登場したドラえもんは、本作後期の野沢雅子が担当していた。
※この「本作前後の他の『ドラえもん』映像(企画を含む)」の解説は、「ドラえもん (1973年のテレビアニメ)」の解説の一部です。
「本作前後の他の『ドラえもん』映像(企画を含む)」を含む「ドラえもん (1973年のテレビアニメ)」の記事については、「ドラえもん (1973年のテレビアニメ)」の概要を参照ください。
- 本作前後の他の『ドラえもん』映像のページへのリンク