木造眷属立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造眷属立像の意味・解説 

木造〈持国天/増長天〉眷属立像

主名称: 木造持国天増長天眷属立像
指定番号 3301
枝番 00
指定年月日 1975.06.12(昭和50.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 各の岩座裏に大仏師康円作の銘がある
員数 2躯
時代区分 鎌倉
年代 1267
検索年代
解説文:  これら三躯の四天王眷属像は、既指定の静嘉堂所蔵の一躯(重文と共に一具をなすもので、各像の岩屋裏に書かれた銘によって、これらが文永四年(一二六七)に内山永久寺真言堂に安置するために、運慶の孫といわれる仏師康円によって造られたことがわかる。
 龍王などの異類である眷属の姿は、図像などにみることができるが、彫刻としては、現存唯一の異例といってよい。それぞれ表情髪形服制などに変化対照意図されており、彩色もこれに合わせて色調文様措き分けて一具群像としての工夫こらされ、そこには当代代表的作家康円の秀れた技巧うかがわれるが、全体工芸的な趣致にまさるのは、小品のゆえばかりでなく、鎌倉後期彫刻一面を示すものでもあろう。
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造皇太神坐像  木造盧舎那仏坐像  木造真教坐像  木造眷属立像  木造神像  木造神像  木造神像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木造眷属立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造眷属立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS