有限状態機械の能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有限状態機械の能力の意味・解説 

有限状態機械の能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:19 UTC 版)

計算可能性理論」の記事における「有限状態機械の能力」の解説

有限状態機械受容する言語クラス正規言語呼び正規文法記述される有限状態機械が持つことができる状態は有限個であるためであり、正規言語でない言語を扱うには無限の状態数扱える必要がある正規言語でない言語の例として、文字 'a' と 'b' から構成され、各文字列に必ず 'a' と 'b'同数含まれている言語がある。この言語有限状態機械認識できない理由調べるため、まずこの言語受容するための有限状態機械 M {\displaystyle M} があるとする。 M {\displaystyle M} は n {\displaystyle n} 個の状態を持つとする。ここで、文字列 x {\displaystyle x} が ( n + 1 ) {\displaystyle (n+1)} 個の 'a' の後に ( n + 1 ) {\displaystyle (n+1)} 個の 'b'あるよう構成であるとする。 M {\displaystyle M} の状態数は n {\displaystyle n} しかないため、 x {\displaystyle x} を入力としたときに最初の 'a' が連続する部分長さが ( n + 1 ) {\displaystyle (n+1)} であることから、鳩の巣原理により、何らかの状態を繰り返すことになる。 ( n + 1 ) {\displaystyle (n+1)} 個の 'a' を読み込んだ状態 S {\displaystyle S} が 'a' を d {\displaystyle d} 個読み込んだ時に再度現われるとする( d > 0 {\displaystyle d>0} とする)。つまり、 ( n + d + 1 ) {\displaystyle (n+d+1)} 個の 'a' を読み込んだときと ( n + 1 ) {\displaystyle (n+1)} 個の 'a' を読み込んだときの状態が区別されない。従って、 M {\displaystyle M} が x {\displaystyle x} を受容するなら、その機械は ( n + d + 1 ) {\displaystyle (n+d+1)} 個の 'a' と ( n + 1 ) {\displaystyle (n+1)} 個の 'b' からなる文字列受容してしまう。しかしその文字列は 'a' と 'b'同数でないため、言語の定義からは受容してはいけない文字列なのである。 従って、この言語有限状態機械では正しく受容できず、正規言語ではないということになる。これを一般化したものを正規言語の反復補題呼び各種言語クラス有限状態機械認識できないことを示すのに使われる。 この言語認識できるプログラム簡単に書けると思われるかもしれない。そして、現在のコンピュータ有限状態機械モデル化できると上に書いてある。もちろんプログラム書けるが、この問題の本質メモリ容量限界見極めにある。非常に長い文字列与えられ場合コンピュータメモリ容量足りなくなって入力文字数数えられなくなりオーバーフローするだろう。その意味で、現代コンピュータ有限状態機械と同じと言える。したがって、この言語文字列大部分認識できるとしても、必ず認識できない文字列存在する

※この「有限状態機械の能力」の解説は、「計算可能性理論」の解説の一部です。
「有限状態機械の能力」を含む「計算可能性理論」の記事については、「計算可能性理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有限状態機械の能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有限状態機械の能力」の関連用語

有限状態機械の能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有限状態機械の能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計算可能性理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS