有人駅時代とは? わかりやすく解説

有人駅時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:02 UTC 版)

筒石駅」の記事における「有人駅時代」の解説

1日乗車客数は20人前後であったが、ホームトンネル内にある特殊な構造となっていることから監視要員として駅員複数配置されていた。 経営分離前は業務委託駅としてジェイアール西日本金沢メンテック社員5名が交替24時間年中無休常駐して窓口業務のほか列車到着ごとにホームでの安全確認乗降客への案内地上駅舎への連絡行っていた(JR時代管理元は糸魚川地域鉄道部)。 また、普通列車到着時は、必ず地上駅員ホームまで降りて客の乗降立ち会いホームから客が全員退去したことを確認していた。 経営分離後ジェイアール西日本金沢メンテック業務委託駅としてしばらく運営されたが、5名配置されていた駅員は3名に削減、1名の駅員駅舎出札業務ホーム上の集札業務兼務するようになった2017年駅運営直営に伴い改札からホームへの通路上に監視カメラ設置した同時に駅員配置日中のみに短縮集札業務取りやめてワンマン列車においては終日車内精算となった2019年1日平均利用客数20人前後と落ちこんでいることを受け、同年3月16日無人駅となった

※この「有人駅時代」の解説は、「筒石駅」の解説の一部です。
「有人駅時代」を含む「筒石駅」の記事については、「筒石駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有人駅時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有人駅時代」の関連用語

有人駅時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有人駅時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筒石駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS