最強の関脇とは? わかりやすく解説

最強の関脇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 16:38 UTC 版)

琴錦功宗」の記事における「最強の関脇」の解説

琴錦大関昇進できなかった理由は、ムラッ気多さ連相撲だったことが挙げられる。すなわち、平幕1112勝を挙げ三役昇進後前半戦を勝ち続けても、中盤から崩れて最終的に8〜9勝に終わる場所や、序盤戦で星が上がらない後半尻つぼみ負け越す場所が多かったのであるまた、優勝争いにも何度加わりながら終盤重要な取組敗れ結局優勝逃すケース多かった1991年平成3年1月場所初日から9連勝だったものの10日目に初黒星喫し11日目にこの場所で9連敗調子の上がらない隆三杉太一敗れて連敗となり、優勝争いから脱落となったまた、同年11月場所では9日目に新入幕貴ノ浪貞博敗れたのが優勝大関昇進逃した原因と言われ1993年平成5年7月場所14日目には栃乃和歌清隆敗れてまたも優勝争いから脱落するなど、ここぞの一番で取りこぼすシーン見られた。ただし引退後琴錦本人は「現役時代は本気で大関目指してはいなかった。自分関脇のままでも良い思っていた」と話している。 しかしながら実力間違いなく大関クラスであり、関脇在位は同じ佐渡ヶ嶽部屋長谷川勝敏と並ぶ21所・当史上1位タイ記録だった(現在は大関昇進した琴錦弟弟子である琴光喜啓司更新され史上2位タイ)。当該場所の優勝力士から白星を7個獲得したという記録琴錦実力物語事実で、これは最高位関脇以下力士として最高記録である。

※この「最強の関脇」の解説は、「琴錦功宗」の解説の一部です。
「最強の関脇」を含む「琴錦功宗」の記事については、「琴錦功宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最強の関脇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最強の関脇」の関連用語

最強の関脇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最強の関脇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琴錦功宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS