書簡の内容とは? わかりやすく解説

書簡の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 00:54 UTC 版)

コロサイの信徒への手紙」の記事における「書簡の内容」の解説

本書簡は神学的考察実践的なすすめの二部構成になっている1章から2章にかけての神学的考察部分では、霊において頭であるキリスト神性のうちにあって完全なものとなることをさまたげているものたち警告行っている。共同体の頭であるキリストのうちに一つでありさえすればそれ以上のものは何も必要ないと著者はいう。なお1章1520節は、原始キリスト教教会流布していた「キリスト賛歌」である。 実践的なすすめの部分では信仰生活においてすべきこと、なすべきでないことを解説する。さらに上にあるものを求め(3:1-4)、古い自分死んで新し自分生きること(3:5-14)を示し、シンクレティズムキリスト教ではないイエス・キリストとその父なる神のみを信仰する生き方提示する3章18節以下は「家庭訓」になっており、「妻と夫」「子と親」「奴隷主人」の間での訓戒記されている。 4章7節によれば、ティキコは本書運び手であり、パウロ手紙伝え切れなかったことを人々伝えるという使命負っている。またフィレモンへの手紙における中心人物であるオネシモ再登場し、ティキコの同行者となっている。書簡最後(4:16)でパウロラオディキア送った手紙について言及している。偽書である『ラオディキア信徒の手紙』はこの記述もとづいて書かれたと考えられている。全体的に本書は『フィレモンへの手紙』と『エフェソの信徒への手紙』の中間位置する書簡であるといえる

※この「書簡の内容」の解説は、「コロサイの信徒への手紙」の解説の一部です。
「書簡の内容」を含む「コロサイの信徒への手紙」の記事については、「コロサイの信徒への手紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書簡の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書簡の内容」の関連用語

書簡の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書簡の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロサイの信徒への手紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS