書留と簡易書留の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 書留と簡易書留の違いの意味・解説 

書留と簡易書留の違い

書留郵送しようと郵便局行った時に、「簡易書留いいですか。」と郵便局員さんに尋ねられて、とまどってしまう場合あります。しかし、こんな時にも、書留簡易書留どのように違うのか、またどのように使い分けられているのかを知っていれば、とまどうことなく、「はい、簡易書留お願いします。」などのように返事をすることができますそれでは、書留」や「簡易書留」がどのようなものなのかをみていきましょう

「書留」「簡易書留」の違い・概要

書留」には、「一般書留」・「現金書留」・「簡易書留」の三つ種類あります。「簡易書留」も含め、「書留」は、特に大切な書類商品券などを送りたい場合や、万が一時のために補償つけたい場合また、現金を送る場合などに使うことができます。ただし、現金を送る場合に使うことができるのは、「現金書留」のみです。「簡易書留」は、「書留」の三つ種類のうちの一つであるという点が、「書留」との違いです。

「書留」「簡易書留」の意味・読み方は?

書留」は、「かきとめ」と読みます郵便局窓口ゆうゆう窓口郵便物等を出す時にお願いすると、有料でつけてくれるサービスです。このサービスの内容一つは、「送達過程」の記録です。郵便局引き受けから配達までの「送達過程」を郵便局側で記録してくれますもう一つサービスとして、「補償をつけてくれる」、があります万が一郵便物壊れたり、届かなかったりした場合に、原則として差し出し人が差し出しの際に申し出た損害要償額の範囲内で、実損額を補償してくれるサービスです。

損害要償額とは、損害出た場合補償しもらいたい金額の上限額のことです。例えば、損害要償額が10万であれば上限額10万円として実損額を補償してくれるのです。また「ゆうゆう窓口」とは、本局などに設けられている窓口で、時間外にも郵便物取り扱ってくれる窓口です。ただし、どの郵便局設けられているかや営業時間まちまちですので利用したい郵便局に、ご自身確認する必要があります

書留」は、第1種郵便物手紙第2種郵便物はがき・第3種郵便物雑誌等定期刊行物第4種郵便物学術刊行物等、および、ゆうメール心身障がい者用ゆメールに、書留料金追加することにより利用することができますまた、お金に関しては、郵便為替で送るという方法ありますが、現金直接送る場合には、「現金書留」で送るのが唯一の方法です。

簡易書留」は、「一般書留」に比べ料金安いですが、損害要償額も安くなっています。また、送達過程記録も「一般書留」に比べる少なくなっています。ところで、「簡易書留」は、「かんいかきとめ」と読みます

「書留」「簡易書留」の使い方・使い分けは?

書留三種類の使い方使い分けをみていきます。まず「現金書留」は、「現金」を送る場合使います基本料金に+435となります。この場合損害要償額は、1万円までです。さらに+10円するごとに損害要償額を5000円ずつ上乗せしていくことができます。ただし、50万円上限となります現金書留を送る場合専用現金封筒は、郵便局売られています。

簡易書留」は、基本料金に+320円で利用できます損害要償額は、5万までです。「簡易書留」では、損害要償の上乗せはできません。また送達過程記録は、「引受け」と「配達」のみとなります。「現金書留」と「一般書留」では、「引受け」「配達」以外にも。途中の「中継店」が記録されます。ところで、「簡易書留」は、損害要償額は少なくて良いが、期限守って提出したことや、そもそも提出した事実などが記録として残ることが必要な場合などに利用します例えば、受験願書などです。また一般書留比べれば損害要償額は少ないですが、上限5万ですので舞台観劇チケットなどを送る場合適してます。

一般書留」は、基本料金に+435円で利用できます。この場合損害要償額は10万円までです。さらに+21円ごとに損害要償額を5万円ずつ上乗せしていくことができます損害要償の上限は、500万円です。「一般書留」は、「簡易書留」に比べ損害要償額が大きいですから、高額なものを送る時には、「一般書留」を利用したほうが良いですまた、金・銀ダイヤモンドなどを送る時には書留としなければなりません。その他にも「書留」にしなければならない貴重品決められていますので、気になる場合には、郵便局尋ねてみる必要があります

また、書留」を利用する場合知っておくと良い点がいくつかあります。まず、古銭や、外国紙幣外国貨幣についてですが、これらは現在の日本貨幣・紙幣ではありませんので、「現金書留」にする必要はありません。また、書留」は、土曜日・日曜日など休日でも配達してくれます

「書留」「簡易書留」の用例・例文

・この書類書留出してきてください
書留ということですが、それは一般書留ですか。それとも、簡易書留ですか。
書留この手紙を出してください
簡易書留いいですか。
・はい。簡易書留お願いします
簡易書留のほうが、一般書留よりも料金お安いです
現金書留にしてもらうために、現金封筒郵便局買いました
書留といって三つ種類あります
郵便ポスト投函したのでは、書留として扱ってもらえません。
現金は必ず現金書留で送るようにしましょう
日曜日でも書留配達してもらえます
受験願書簡易書留送りましたお母さんが「一般書留でなくても大丈夫なの。」と心配してきいてきましたが、「高額なものを送るわけではないので大丈夫です。」と答えました。「願書期日までに出したという証拠残りえすればいいのだから。」とつけ加えました
チケット簡易書留送られきました



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書留と簡易書留の違い」の関連用語

書留と簡易書留の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書留と簡易書留の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS