暗黒物質の確認とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 暗黒物質の確認の意味・解説 

暗黒物質の確認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:13 UTC 版)

弾丸銀河団」の記事における「暗黒物質の確認」の解説

この弾丸銀河団ガス分布質量分布詳しく調べることによって、直接見ることができないためその存在について議論のあった暗黒物質に関する新たな手掛かり得られた。 もともと暗黒物質存在するという仮定銀河の回転曲線問題対処するために始まったのだった。 すなわち暗黒物質のような未知質量仮定しなければニュートン力学(ないし一般相対性理論)と観測可能な銀河質量分布とからでは実際銀河回転速度説明できない。 この暗黒物質例え一般銀河団ガスの高い温度説明し、現在では多く支持得ている。 一方で暗黒物質存在仮定せず、重力相互作用銀河スケールで我々の知るものとは違っているのだとする修正ニュートン力学 (MOND) に代表される対案提出された。 暗黒物質仮定してもそれが銀河広く覆っている限り、この2つ理論少なくとも銀河に対してほぼ同様の帰結もたらす。 我々の重力対す理解は不完全で暗黒物質幻想に過ぎないのか、それとも未知暗黒物質重力領域支配しているのか、それをはっきりとさせるには、暗黒物質暗黒物質以外の物質どちらか通常いる場所から追い出されているような例を探し出すことが望まれた。 弾丸銀河団はまさにこの要請応えるものであった衝突する銀河団では、バリオンのような一般星間物質重力以外の力で大きな抵抗を受けるのに対し重力でしか相互作用しないと考えられている暗黒物質銀河の星とともにあまり抵抗受けず通り抜ける銀河では星の質量より星間物質の方がはるかに重いと考えられ暗黒物質がもともと存在しないだとすれば衝突銀河団では全体質量分布抵抗受けて取り残されるガスの方へと移動するはずである。 重力レンズ効果測定技術急速に発展したことを受けて2004年以降、ダグラス・クロウらの研究グループが、この考えに基づき暗黒物質捉える試み行ったクロウらはX線天文衛星チャンドラガス分布観測するとともに可視光によって銀河団背後銀河の光を観測し、弱い重力レンズ効果から推定される銀河団質量分布逆算した。 その結果小さな方の銀河集団大きな方の銀河集団それぞれに対応する質量中心は、可視光観測される2つ銀河集団それぞれの位置方に誤差範囲一致しガス雲位置とは異なっていた。 このことから力学法則がどうであれ、そこにガスとは異な観測できない質量があり、暗黒物質存在従来よりも直接裏付けるものと結論付けられた。 その後類似の例は、くじら座にある別の衝突銀河団 MACS J0025.4-1222 (w:MACS J0025.4-1222) でも見出された。 一方で、さらに別の衝突銀河Abell 520 (w:Abell 520) の観測からは、通常物質とは異な位置質量集中が見つかっており、弾丸銀河団とは異な様相を示す結果見出されている[10] 。

※この「暗黒物質の確認」の解説は、「弾丸銀河団」の解説の一部です。
「暗黒物質の確認」を含む「弾丸銀河団」の記事については、「弾丸銀河団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暗黒物質の確認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗黒物質の確認」の関連用語

暗黒物質の確認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗黒物質の確認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾丸銀河団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS