昭和天皇の戦争責任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:31 UTC 版)
詳細は「昭和天皇の戦争責任」を参照 大日本帝国憲法において天皇は「陸海軍を統帥す」と規定されており、第二次世界大戦での敗戦後にイギリス、オランダ、アメリカ合衆国、中国、ソビエト連邦などの戦勝国、朝鮮半島などの旧外地、日本国内において天皇の戦争責任を追及して昭和天皇の退位論や、更には天皇制を廃止して共和制へ移行すべきとする議論が行われた。ただし昭和天皇への戦争責任論は、必ずしも天皇制自体の廃止論ではない。1989年に昭和天皇が崩御し明仁親王が天皇に即位すると、昭和天皇の戦争責任追及とそれを根拠とした天皇制廃止論とが分離し、戦争責任論からの廃止論は下火になった。
※この「昭和天皇の戦争責任」の解説は、「天皇制廃止論」の解説の一部です。
「昭和天皇の戦争責任」を含む「天皇制廃止論」の記事については、「天皇制廃止論」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和天皇の戦争責任を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和天皇の戦争責任のページへのリンク