映像第1集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 映像第1集の意味・解説 

ドビュッシー:映像 第1集

英語表記/番号出版情報
ドビュッシー:映像 第1集Images 1作曲年1905年  出版年1905年  初版出版地/出版社: Durand 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 水の反映 "Reflets dans l'eau"5分00
2 ラモーを讃えて  "Hommage a Rameau" 7分00
3 運動 "Mouvement"4分00

作品解説

執筆者: PTNA編集部

 1905年交響詩『海』を完成させたドビュッシーは、その後各3曲から成るピアノ独奏曲集『映像』を2組書いている。すでに印象主義的書法確立した彼は、さきの『海』につづきこの『映像』で一層独創的な境地開いた

1.水の反映 / "Reflets dans l'eau"
 第1集の第1曲。後輩作曲家にあたるラヴェルの『水の戯れ』に影響受けたと言われている曲で、ラヴェルの曲よりも詩的絵画的要素が強い。繊細なパッセージ散りばめられ、それが見事な光と影生み出している。
2.ラモーを讃えて / "Hommage a Rameau"
 
3.運動 / "Mouvement"


映像 第1集 (Images I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 16:50 UTC 版)

映像 (ドビュッシー)」の記事における「映像 第1集 (Images I)」の解説

1904年-05作曲初演1906年3月リカルド・ビニェスよる。 に映る影(Reflets dans l'eau)『水の反映』とも訳され、そちらのほうがより直訳的である。ドビュッシー数多く作曲したピアノ曲で、題材にした曲の中でも特に有名な曲難易度については、繊細かつ高度な技術が必要とされるラモー賛歌Hommage à Rameau)『ラモーたたえて』とも訳される。曲の中では教会旋法全音音階などが使われ主題ラモーが得意としたオルガンのような響き持っている動きMouvement)『運動』とも訳される

※この「映像 第1集 (Images I)」の解説は、「映像 (ドビュッシー)」の解説の一部です。
「映像 第1集 (Images I)」を含む「映像 (ドビュッシー)」の記事については、「映像 (ドビュッシー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映像第1集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映像第1集」の関連用語

映像第1集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映像第1集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映像 (ドビュッシー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS