明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱の意味・解説 

明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱」の解説

大嶺炭田内の多く炭鉱長門無煙炭鉱と海軍省海軍練炭製造所採炭部に集約されたが、集約されること無く独自の経営続けた炭鉱もあった。それらの炭鉱長門無煙炭鉱そして海軍練炭製造所採炭部よりも規模小さな中小炭鉱であり、1907年明治40年)には10あまりの炭鉱があって産出され石炭合計で約5000トン明治末期には約1万トンにまでなっていた。 ポンプによる排水設備設けられ海軍練炭製造所採炭部とは異なり排水手段無く、また換気問題もあって中小炭鉱では斜坑設けることは難しく、ほとんどが平坑のままであった電気上機坑内から石炭搬出していた海軍練炭製造所採炭部に対し1923年大正12年)頃までは馬が巻き上げ作業をしていたという。当時中小炭鉱では主として塊炭採掘しており、やはり女性坑内働いていたと伝えられている。安全対策海軍練炭製造所採炭部より遅れており、照明用にカーバイド用いたアセチレンランプ使われていた。やがて中小炭鉱でも設備電化始まったが、最初坑内裸電線引き込んでおり、坑夫中には触れると感電してしまうことを知らない者も多かったという。 海軍練炭製造所採炭部産の石炭海軍用練炭原料となっていたが、中小炭鉱産出され石炭これまでと同様、主に美祢周辺で盛んであった石灰焼成用として出荷された。ところで当時石灰焼成業者多く零細業者で、資金繰りも楽ではなかったため、経営苦し時には夜陰乗じて露天掘り石炭失敬したこともあったという。その後第一次世界大戦好景気時には料理屋や一家庭用にも大嶺炭田無煙炭販路拡大していった。

※この「明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱」の関連用語

明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治末期から大正時代にかけての中小炭鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS