明治期以降の石見銀山と終末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治期以降の石見銀山と終末の意味・解説 

明治期以降の石見銀山と終末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:16 UTC 版)

石見銀山」の記事における「明治期以降の石見銀山と終末」の解説

石見銀山1868年明治元年)の太政官布告による民間払い下げにより田中義太郎が経営権取得したものの、1872年明治5年)の浜田地震被害受けてしばらく休山となった1873年明治6年)頃に松江市安達惣右衛門別の鉱区経営していたともいわれる記録少なく詳細についてわかっていない。)。その後1886年明治19年)からは大阪藤田組(後に同和鉱業から現在はDOWAホールディングス)により再開発試み続けられた。藤田組採鉱施設事務所などを大森から柑子谷(仁摩町大国)の「永久鉱山」に移したが、その頃主に採掘されていた価格暴落坑内環境の悪化などにより1923年大正12年)には休山するに至ったその後日中戦争太平洋戦争最中軍需物資としての国産化目論んで1941年昭和16年)よりの再産出試みるものの、1943年昭和18年)の水害坑道水没する打撃を受け、完全閉山となる。鉱業権DOWAホールディングス保有している。DOWAホールディングス大久保間歩周囲などでボーリング調査実施したが、採算が取れる鉱脈は無いと判断され採鉱実施されていない2006年鉱業権DOWAホールディングスから島根県譲与された。

※この「明治期以降の石見銀山と終末」の解説は、「石見銀山」の解説の一部です。
「明治期以降の石見銀山と終末」を含む「石見銀山」の記事については、「石見銀山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治期以降の石見銀山と終末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治期以降の石見銀山と終末」の関連用語

明治期以降の石見銀山と終末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治期以降の石見銀山と終末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石見銀山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS