関口コオきり絵美術館(旧日本基督教団沼田教会紀念会堂)
名称: | 関口コオきり絵美術館(旧日本基督教団沼田教会紀念会堂) |
ふりがな: | せきぐちこおきりえびじゅつかん(きゅうにほんきりすときょうだんぬまたきょうかいきねんかいどう) |
登録番号: | 10 - 0026 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建,スレート葺,建築面積112㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3 |
代表都道府県: | 群馬県 |
所在地: | 群馬県沼田市西倉内町634 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 群馬県近代化遺産(建造物等)総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 生糸貿易で栄えた星野家の寄附によって建てられた会堂を美術館として再利用した建物。市内で数少ない大正期の洋風建築で,外壁の下見板,縦長の上下窓,急勾配の屋根等にその特徴がよくあらわれている。設計・施工は埼玉県和戸町出身の大工小菅幸之助。 |
建築物: | 長野聖救主教会 門倉家住宅 開市神社拝殿 関口コオきり絵美術館 防府天満宮本殿・幣殿・拝殿 阿豆佐和気命神社旧本殿 雲興寺鐘楼 |
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 10:29 UTC 版)
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂 | |
---|---|
情報 | |
設計者 | 小菅幸之助 |
施工 | 小菅幸之助 |
構造形式 | 木造、スレート葺 |
建築面積 | 112 m² [1] |
階数 | 平屋建て |
竣工 | 1914年 |
所在地 |
〒378-0047 群馬県沼田市上之町 |
座標 | 北緯36度38分41.95秒 東経139度2分51.52秒 / 北緯36.6449861度 東経139.0476444度座標: 北緯36度38分41.95秒 東経139度2分51.52秒 / 北緯36.6449861度 東経139.0476444度 |
文化財 | 登録有形文化財 |
指定・登録等日 | 1998年4月21日 |
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂(きゅうにほんキリストきょうだん ぬまたきょうかいきねんかいどう)は、群馬県沼田市上之町にあるキリスト教の教会建築。登録有形文化財。
歴史

1914年(大正3年)に沼田市街地に建設された。
1988年(昭和63年)には沼田市街地から沼田公園に隣接する住宅街(いずれも西倉内町)に移築され、関口コオきり絵美術館(せきぐちコオきりえびじゅつかん)として利用されていた。
2020年(令和2年)には沼田公園の再整備に伴い、沼田市上之町の大正ロマンエリアに再移築された[2][3]。群馬県内に現存するキリスト教会建築としては、1887年(明治20年)の名久田教会(高山村)、1897年(明治30年)の島村教会(伊勢崎市)に次いで古い。
建築
スレート葺木造2階建建築。設計と施工は埼玉県和戸(現在の宮代町)出身の大工である小菅幸之助[1]。生糸貿易で栄えた星野家の寄付で建てられた[4]。
沼田市内では数少ない大正時代の洋風建築物で、外壁の下見板、縦長のギロチン窓、急勾配の屋根などが時代の特徴を示している[4][2]。
脚注
- ^ a b “関口コオきり絵美術館(旧日本基督教団沼田教会紀念会堂) 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2018年11月15日閲覧。
- ^ a b “旧日本基督教団沼田教会紀念会堂”. 沼田市. 2022年8月2日閲覧。
- ^ “群馬 大正の洋館移築 沼田にレトロな一角”. 朝日新聞デジタル. (2020年6月4日) 2020年9月26日閲覧。
- ^ a b 沼田市役所. “旧日本基督教団沼田教会紀念会堂” (日本語). 沼田市 2018年11月15日閲覧。
外部リンク
- 旧日本基督教団沼田教会紀念会堂のページへのリンク