旧日本基督教団沼田教会紀念会堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧日本基督教団沼田教会紀念会堂の意味・解説 

旧日本基督教団沼田教会紀念会堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 10:29 UTC 版)

旧日本基督教団沼田教会紀念会堂

情報
設計者 小菅幸之助
施工 小菅幸之助
構造形式 木造、スレート葺
建築面積 112 m² [1]
階数 平屋建て
竣工 1914年
所在地 378-0047
群馬県沼田市上之町
座標 北緯36度38分41.95秒 東経139度2分51.52秒 / 北緯36.6449861度 東経139.0476444度 / 36.6449861; 139.0476444 (旧日本基督教団沼田教会紀念会堂)座標: 北緯36度38分41.95秒 東経139度2分51.52秒 / 北緯36.6449861度 東経139.0476444度 / 36.6449861; 139.0476444 (旧日本基督教団沼田教会紀念会堂)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 1998年4月21日
テンプレートを表示

旧日本基督教団沼田教会紀念会堂(きゅうにほんキリストきょうだん ぬまたきょうかいきねんかいどう)は、群馬県沼田市上之町にあるキリスト教の教会建築。登録有形文化財

歴史

沼田公園時代

1914年(大正3年)に沼田市街地に建設された。

1988年(昭和63年)には沼田市街地から沼田公園に隣接する住宅街(いずれも西倉内町)に移築され、関口コオきり絵美術館(せきぐちコオきりえびじゅつかん)として利用されていた。

2020年(令和2年)には沼田公園の再整備に伴い、沼田市上之町の大正ロマンエリアに再移築された[2][3]。群馬県内に現存するキリスト教会建築としては、1887年(明治20年)の名久田教会(高山村)、1897年(明治30年)の島村教会(伊勢崎市)に次いで古い。

建築

スレート葺木造2階建建築。設計と施工は埼玉県和戸(現在の宮代町)出身の大工である小菅幸之助[1]。生糸貿易で栄えた星野家の寄付で建てられた[4]

沼田市内では数少ない大正時代の洋風建築物で、外壁の下見板、縦長のギロチン窓、急勾配の屋根などが時代の特徴を示している[4][2]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧日本基督教団沼田教会紀念会堂」の関連用語

旧日本基督教団沼田教会紀念会堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧日本基督教団沼田教会紀念会堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧日本基督教団沼田教会紀念会堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS