旧上板橋村・上板橋町から分離した町丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 14:23 UTC 版)
「上板橋」の記事における「旧上板橋村・上板橋町から分離した町丁」の解説
練馬区小竹町一丁目~二丁目・旭丘一丁目~二丁目(旧・江古田町):1947年(昭和22年)の練馬区発足時に移管。 向原一丁目~三丁目:向原町、根ノ上町を経て、1965年(昭和40年)に住居表示実施で再編。 小茂根一丁目~五丁目:小山町、茂呂町、根ノ上町、向原町を経て、1965年(昭和40年)に住居表示実施で再編。 東山町:1960年(昭和35年)の地番整理時に上板橋町三・五丁目の一部を再編。 双葉町:1956年(昭和31年)の地番整理時に上板橋町二丁目・板橋町十丁目の一部を再編。 中板橋:1957年(昭和32年)の地番整理時に上板橋町一丁目・板橋町九丁目の一部を再編。 仲町:1957年(昭和32年)および1959年の地番整理時に上板橋町一丁目・板橋町九丁目の一部を再編。 弥生町:1959年(昭和34年)の地番整理時に上板橋町一丁目・板橋町九丁目の一部を再編。 大山西町・幸町:大谷口町を経て、1958年(昭和33年)の地番整理時に再編。 大谷口一丁目~二丁目:大谷口町、向原町を経て、1959年(昭和34年)の地番整理時に再編。 大谷口上町、大谷口北町:大谷口町、向原町を経て、1959年(昭和34年)の地番整理時に上板橋町一丁目の一部をあわせて再編。 常盤台一丁目~二丁目:東武鉄道による常盤台住宅地分譲を経て、1938年(昭和13年)に上板橋町二丁目の一部を再編。 常盤台三丁目:1950年(昭和25年)に上板橋町四丁目の一部を再編。 常盤台四丁目:1950~1952年ごろに上板橋町四・五・六丁目の一部を再編。 南常盤台一丁目~二丁目:1960年(昭和35年)の地番整理時に上板橋町二・三・四丁目の一部を再編。 東新町一丁目~二丁目:1960年(昭和35年)の地番整理時に上板橋町五・六丁目の一部を再編。 桜川一丁目~三丁目:1965年(昭和40年)の住居表示実施に伴い、上板橋町五・六・七丁目の一部を再編。 若木一丁目:1963年(昭和38年)の住居表示実施に伴い、上板橋町七丁目および志村西台町、志村中台町の一部を再編。
※この「旧上板橋村・上板橋町から分離した町丁」の解説は、「上板橋」の解説の一部です。
「旧上板橋村・上板橋町から分離した町丁」を含む「上板橋」の記事については、「上板橋」の概要を参照ください。
- 旧上板橋村・上板橋町から分離した町丁のページへのリンク