常盤台住宅地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 10:26 UTC 版)
ときわ台駅北口はロータリーから放射状に道路が伸びており、大田区田園調布の町並みと比較されることが多く、『板橋の田園調布』などと呼ばれる。これは常盤台住宅地分譲の際、東武鉄道が当時の内務省都市計画課職員小宮賢一の設計を採用したことに由来する。小宮は海外の住宅地の例などを参考にして、地域を一周する並木道(プロムナード)、袋小路(クルドサック)、道路に沿った緑道(ロードベイ)を配置する設計を行い、日本では先駆的な事例となった。また、分譲時には住宅以外を建てないこと、敷地境は生垣にすることなどの建築協定が設けられた。なお、この住宅地の敷地はもともと、東武鉄道が東上鉄道との合併後、本線系統(伊勢崎線など)との接続をもくろんで西板線(現・東武大師線)敷設計画を立てた際、東上線からの分岐および貨物操車場の建設を予定していた土地であった。1932年(昭和7年)に同線の起業が廃止されたことにより、住宅地開発に転用されたものである。 常盤台住宅地のクルドサック 板橋区立中央図書館 板橋区立平和公園 板橋区立教育科学館
※この「常盤台住宅地」の解説は、「常盤台 (板橋区)」の解説の一部です。
「常盤台住宅地」を含む「常盤台 (板橋区)」の記事については、「常盤台 (板橋区)」の概要を参照ください。
- 常盤台住宅地のページへのリンク