日本滞在時の話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 06:35 UTC 版)
「アナ・カロリナ・レストン」の記事における「日本滞在時の話」の解説
死亡当時に収集された情報のなかに、Diário do Povo紙に寄せられた、レストンの親友であった人物が語った、日本滞在時のレストンについての秘話がある。 レストンが日本で仕事を始めてしばらくの時を経てから、レストンは、そのエージェンシーの場において、2人の10代前半の日本人少女(ともにモデル)と知り合った。レストンが「日本の南のほうの島から来たということをお互いに不慣れな英語で私に教えてくれた、幼い年齢なのに理想的なシェイプを持った綺麗な女の子たちだった」と語っていたその娘らは、レストンと会うたびに、レストンに対して日本語で話しかけてきた。 娘たちが何を言っているのかは理解に及ばないながらも、孤独の状態にあり、その様子を見ているだけで癒されたレストンは、自身のモデル業からの収入はすずめの涙ほどであったため、自身の貯金を下ろして幾度か彼女たちに高価なプレゼントを与えるなどした。 ある日レストンは、仕事をともにしたアウタースタイリストの女性に対して、その娘たちがしばしばレストンに投げ掛けてきていた、ある日本語の単語の意味を尋ねた。スタイリストから返答を得たのちに、その言葉の意味を知るに至り、全てを悟ったレストンは、やがて帰国を決意した。それは肥満に関連した非常に侮蔑的な言葉であったのだという。 「何かに取り憑かれたように帰国の用意をしていた」とそう証言した情報提供者自身も、日本でモデルの仕事をしていたときに、彼女を含む外国人モデルたちの報酬の安さを馬鹿にされるだけでなく、まさにレストンと同様に、身体のことを酷く馬鹿にされるという事態を日常的に経験していたため、レストンに対して深く共感したのであったという。 レストンについては、日本でも2007年8月24日放送「サイエンススペシャル・人類と食のミステリー・それでも食べずにいられない!!」(フジテレビ)で紹介された。
※この「日本滞在時の話」の解説は、「アナ・カロリナ・レストン」の解説の一部です。
「日本滞在時の話」を含む「アナ・カロリナ・レストン」の記事については、「アナ・カロリナ・レストン」の概要を参照ください。
- 日本滞在時の話のページへのリンク