日本の潜水母艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の潜水母艦の意味・解説 

日本の潜水母艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:16 UTC 版)

潜水母艦」の記事における「日本の潜水母艦」の解説

日本海軍海軍艦艇類別標準において軍艦のうちに潜水母艦類別設けられたのは1924年大正13年12月1日であり、それまで同種の任務の艦は水雷母艦とされていた。特務艇のうちの潜水艦母艇(1920年大正9年4月1日設置)も同様の任務就いた当時水雷母艦潜水艦母艦)は、運送船として計画され建造中に改装された「駒橋」や拿捕商船改装した韓崎」、潜水艦母艇は旧式海防戦艦改造した見島」や、元防護巡洋艦「千代田」などであった大正期八八艦隊案において、ようやく本格的潜水母艦たる迅鯨型潜水母艦の「迅鯨」と「長鯨」の就役至った。しかし迅鯨型は呂号潜水艦対応した能力であったため、潜水艦大型化高速化が進むと能力不足が顕著になった。そこで他艦と戦隊組まない軽巡洋艦長良型軽巡洋艦)や、商船改装した特設艦が潜水戦隊旗艦母艦任務充当された。 昭和期にはいると、「大鯨」と剣埼型潜水母艦といった本格的な潜水母艦建造され迅鯨型は練習艦工作艦になった。しかし、新型3隻(「大鯨」、「剣埼」、「高崎」)は有事の際に短期間航空母艦改装され予定特殊艦であった実際に太平洋戦争前に大鯨」は「龍鳳」(昭和16年12月より空母改造工事開始)、「剣崎」は「祥鳳」(昭和15年11月より工事開始)、「高崎」は「瑞鳳」へと、それぞれ予定通り航空母艦改装されたため、迅鯨型は1940年昭和15年11月より再び潜水母艦として運用された。また予定どおり商船改造特設潜水母艦投入した。このほかに、潜水戦隊旗艦用の軽巡洋艦として大淀型軽巡洋艦建造することになったが、1番艦「大淀」のみ完成し2番艦「仁淀」は建造中止となった海上自衛隊においては潜水母艦機能加えて潜水艦救難艦としての能力も持つ潜水艦救難母艦「ちよだ」を2018年まで運用していた。

※この「日本の潜水母艦」の解説は、「潜水母艦」の解説の一部です。
「日本の潜水母艦」を含む「潜水母艦」の記事については、「潜水母艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の潜水母艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の潜水母艦」の関連用語

日本の潜水母艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の潜水母艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潜水母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS