日本のストーンサークルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のストーンサークルの意味・解説 

日本のストーンサークル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 14:20 UTC 版)

ストーンサークル」の記事における「日本のストーンサークル」の解説

日本においてストーンサークル呼ばれるものは、縄文時代中期後半から後期にかけて、主に東北地方から北海道にかけての東日本造られ配石遺構を指すことが多く縄文時代以外の時代配石遺構を呼ぶ場合もある)、日本考古学界では訳語である「環状列石」(かんじょうれっせき)の語で呼ばれることが多い。日本の考古学史上初めてこの種の遺跡報告したのは、1886年明治19年)に動物学者渡瀬荘三郎(庄三郎が行った北海道小樽市忍路環状列石についての報告とされている。 同時代環状列石は、長径30-40メートル環状配石した遺構である。大きさ直径30メートル上のものと直径10メートル以下のものがあり、大きいものは祭祀の場として造られ小さいものは竪穴住居周囲に石を置いたものが多い。現在までのところ最古考えられているのは長野県諏訪郡原村にある阿久遺跡の例で、縄文時代前期のものと推定されている。縄文時代中期終わりごろには現在の静岡県山梨県群馬県付近造られる続いて縄文時代後期前半秋田県北部青森県北海道西南部で造られる。同じころ、岩手県では石を直線状や弧状並べるものが出現する。これらの遺構構造は、一番外側に2重・3重に川原石を環に並べた外帯」と、多く場合、その中心に内帯」がある。「内帯」の内側は、直径5メートル内外方形または円形広場ができている。これらの配石の下に墓穴があったり、石列の間に土器があることが多い。そして、環になっている石の一部途切れ、幅2-3メートル通路ができ、両側に石が並び外に続いている[要出典]。

※この「日本のストーンサークル」の解説は、「ストーンサークル」の解説の一部です。
「日本のストーンサークル」を含む「ストーンサークル」の記事については、「ストーンサークル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のストーンサークル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のストーンサークル」の関連用語

日本のストーンサークルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のストーンサークルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストーンサークル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS