日本における遺伝子多型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における遺伝子多型の意味・解説 

日本における遺伝子多型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 17:10 UTC 版)

ALDH2」の記事における「日本における遺伝子多型」の解説

日本においては縄文人はほとんどALDH2*1型アリルのみを持っており、朝鮮半島より渡来した弥生人によりALDH2*2型アリル導入されたと考えられている。各県別のアリル頻度調査した2011年報告によれば最もALDH2*1型アリル頻度が高い県は秋田県、最も低い県は三重県であったALDH2遺伝子座においてどの多型保有しているはアルコールパッチテストにより判定することができる。70%エタノール染み込ませたガーゼ皮膚に貼り、7分後に剥がしたときに直ち赤くなる場合ALDH2*2/*2、10分後に赤くなる場合ALDH2*1/*2、変化見られない場合ALDH2*1/*1である。しかし、アルコールデヒドロゲナーゼコードするADH1遺伝子多型によってテスト結果ALDH2遺伝子多型相関しない場合があることも報告されている。 日本人ALDH2遺伝子多型割合(%)遺伝子型割合ALDH2*1/*153% ALDH2*1/*243% ALDH2*2/*24% ALDH2*1保有率が高い都道府県順位都道府県ALDH2*1の遺伝子頻度ALDH2*1/*1 (%)ALDH2*1/*2 (%)ALDH2*2/*2 (%)1秋田県0.876 76 23 1 2岩手県0.845 73 23 4 3鹿児島県0.845 76 20 4 4福岡県0.843 70 29 1 5栃木県0.820 70 24 6 6埼玉県0.813 68 27 5 7北海道0.805 66 29 5 7沖縄県0.805 66 29 5 9熊本県0.802 66 28 6 10高知県0.800 63 34 3 ALDH2*1保有率が低い都道府県順位都道府県ALDH2*1の遺伝子頻度ALDH2*1/*1 (%)ALDH2*1/*2 (%)ALDH2*2/*2 (%)1三重県0.630 36 54 10 2愛知県0.643 41 47 12 3石川県0.673 45 44 11 4岐阜県0.690 48 42 10 5和歌山県0.705 52 37 11 6大分県0.715 51 41 8 7広島県0.727 49 48 3 8大阪府0.728 54 37 9 9奈良県0.730 57 32 11 10岡山県0.737 52 44 4

※この「日本における遺伝子多型」の解説は、「ALDH2」の解説の一部です。
「日本における遺伝子多型」を含む「ALDH2」の記事については、「ALDH2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における遺伝子多型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における遺伝子多型」の関連用語

1
6% |||||

日本における遺伝子多型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における遺伝子多型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのALDH2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS