日本における自由詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における自由詩の意味・解説 

日本における自由詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 17:08 UTC 版)

自由詩」の記事における「日本における自由詩」の解説

日本詩作においては欧米定型詩比べてそもそも伝統的な韻律複雑な詩形存在していなかったため、「自由詩」の持つ意味は欧米のそれとは異なる。 日本場合従来の「七五調五七調」といった旧来の音律数から脱却する動き自由詩始まりとされる明治時代始まった新体詩は、それまで和歌五七五七七)や俳句五七五)、あるいは漢詩といった定型から離れようとする動きであったが、新体詩でも七・五といった従来音律数は残ったままで、かつ従来同様に文語用いられていた。 こうした中、1907年明治40年)に発表され川路柳虹口語詩塵溜」は、新体詩定型からも脱却し、かつ日常語感覚取り入れた作品であり、ここから日本における自由詩(口語自由詩)が始まったとされる川路試み当初賛否両論引き起こしたが、やがて支持拡大し数年のうちに追随者が続出し日本詩人大多数口語自由詩形式を取るようになった相馬御風河井醉茗服部嘉香らが口語自由詩推進者として挙げられる大正時代入り萩原朔太郎出現により日本自由詩完成したとされる萩原は『青猫附録論文自由詩リズムに就て」で、 我我は「拍節本位」「拍子本位」の音樂捨てて新しく感情本位」「旋律本位」の音樂創造すべく要求したのである。 — 萩原朔太郎、『青猫所収自由詩リズムに就て」、青空文庫より と述べ、「旋律的な美」が「自由詩境地」であるとしている。

※この「日本における自由詩」の解説は、「自由詩」の解説の一部です。
「日本における自由詩」を含む「自由詩」の記事については、「自由詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における自由詩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における自由詩」の関連用語

1
10% |||||

日本における自由詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における自由詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS