日本における初期のヒスイ文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:58 UTC 版)
「糸魚川のヒスイ」の記事における「日本における初期のヒスイ文化」の解説
ヒスイの色あいにはさまざまなヴァリエーションがみられるが、緑色が最も象徴的とされる。糸魚川で産するヒスイは、緑色の他に白、薄紫、青、黒などの色合いを持つ。古代日本で花開いたヒスイ文化は緑色のものを尊び、その他の色のヒスイは使われなかった。その意味するところは、緑という色は大地の豊穣と生命、そして魂の再生を可能にすると信じられていたためという説がある。 既に述べたとおり、糸魚川産のヒスイは縄文時代前期後葉(約7000年前)にはすでに利用が始まっていた。原材料となったヒスイは、原産地のある山奥ではなく河原や海岸で拾ってきたものと考えられている。 確認されている日本での最古の利用例としては、新潟県糸魚川市田海(とうみ)にある大角地(おがくち)遺跡で発見されたヒスイ製の敲石が挙げられる。大角地遺跡は縄文時代前期および古墳時代中期の遺跡であり、寺地遺跡(後述)と約700メートル離れている。2005年(平成17年)、北陸新幹線の工事に先立つ発掘調査で、この敲石が発見された。発掘当時は表面が白く風化していたものの、暗所で光を照射して調査したところ、透明度の高い極めて上質なヒスイ原石であることが判明した。大角地遺跡の敲石は世界最古のヒスイ利用であると同時に、宝石の利用例としても世界でもっとも古いものの1つと評価されている。
※この「日本における初期のヒスイ文化」の解説は、「糸魚川のヒスイ」の解説の一部です。
「日本における初期のヒスイ文化」を含む「糸魚川のヒスイ」の記事については、「糸魚川のヒスイ」の概要を参照ください。
- 日本における初期のヒスイ文化のページへのリンク