日本における判例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 21:23 UTC 版)
最高裁判所は徳島市公安条例事件においてこの法理の適用を否定したが、税関検閲事件においては「表現の自由を規制する法律の規定について限定解釈をすることが許されるのは、その解釈により、規制の対象となるものとそうでないものとが明確に区別され、かつ、合憲的に規制し得るもののみが規制の対象となることが明らかにされる場合でなければならず、また、一般国民の理解において、具体的場合に当該表現物が規制の対象となるかどうかの判断を可能ならしめるような基準をその規定から読みとることができるものでなければならない(中略)。けだし、かかる制約を付さないとすれば、規制の基準が不明確であるかあるいは広汎に失するため、表現の自由が不当に制限されることとなるばかりでなく、国民がその規定の適用を恐れて本来自由に行い得る表現行為までも差し控えるという効果を生むこととなるからである」と判示し、合憲限定解釈の限界を示した。
※この「日本における判例」の解説は、「萎縮効果」の解説の一部です。
「日本における判例」を含む「萎縮効果」の記事については、「萎縮効果」の概要を参照ください。
- 日本における判例のページへのリンク