日本、徳島からみた被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本、徳島からみた被害の意味・解説 

日本、徳島からみた被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 04:57 UTC 版)

徳島大空襲」の記事における「日本、徳島からみた被害」の解説

徳島襲来した爆撃機数は、爆撃受けた57中小都市のうち14位とされている。また、投下され焼夷弾総量12位である。徳島市投下され焼夷弾は、354,664本と膨大であり、1944年徳島市人口115,508人であったため、市民一人当たり3.07本の焼夷弾投下され計算となる。アメリカ軍徳島への爆撃のために「爆撃航空写真地図」を作成し標的範囲中心点当時徳島市最大商店街であった元町付近であった攻撃側はここを「M.P.I」(Mean Point of Impact) と呼んでいた。 空襲当日日本資糧工業株式会社宿直者が社長に報告した工場罹災報告書」(徳島県立博物館)によると、アメリカ軍の作戦任務報告書とほとんど一致しており、徳島側から見た数少ない極めて貴重な資料である。その内容を以下に示す。『四日一時頃、徳島侵入敵機ハ、前川佐古付近最初焼夷弾投下同時ニ、空襲警報発令漸次侵入後続機投弾ハ、益々熾烈ニシテ全市火災発生。約三時頃迄、敵機旋回投弾ヲ絶タズ。』

※この「日本、徳島からみた被害」の解説は、「徳島大空襲」の解説の一部です。
「日本、徳島からみた被害」を含む「徳島大空襲」の記事については、「徳島大空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本、徳島からみた被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本、徳島からみた被害」の関連用語

日本、徳島からみた被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本、徳島からみた被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島大空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS