既製服との比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:03 UTC 版)
洋服の既製服には服の大小やサイズを示すために号数表示がある。号数の多くは身長に応じた体格から平均的に算出した寸法で生産されている。そのため背丈に対して腕の長さを表す袖丈(そでたけ)や男性では首回(くびまわり)や胸囲、女性ではバスト、ウエストや股下の寸法比率などが決まっており、統計的に需要の多い体格に合わせた生産が行われている。号数はJISサイズに準拠した規格寸法ではあるが、製造メーカーにより若干の差異やばらつきがある。 既製品が合わないイレギュラーな体格である場合には、適時オーダーメイドで対応する。体の各部の採寸をし、なるべく平均的な身体に近付けるよう型紙の修正や補正を行い、布の裁断、縫製を行う。 注文服の場合は併せて、生地の選定、背広など上着なら襟の形状、袖口のデザイン、ボタンの数、ポケットのデザイン・数・位置、パンツ(ズボン、スラックス)ではタックの数、裾幅や形状、ポケット数や位置などを個々に選定する。ワイシャツなどは襟、袖の形状が数多く多様化した組み合わせが可能であり、体格に合わせた洋服を作ることができる。
※この「既製服との比較」の解説は、「オーダーメイド」の解説の一部です。
「既製服との比較」を含む「オーダーメイド」の記事については、「オーダーメイド」の概要を参照ください。
- 既製服との比較のページへのリンク