既合併・既編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:42 UTC 版)
北海道釧路市(2005年10月11日新設合併。釧路市、阿寒町、音別町) 北緯42度59分 東経143度51分 / 北緯42.983度 東経143.850度 / 42.983; 143.850音別地区が飛地。白糠町を挟む。 北海道伊達市(2006年3月1日編入合併。伊達市、大滝村) 北緯42度42分 東経141度06分 / 北緯42.700度 東経141.100度 / 42.700; 141.100大滝地区が飛地。壮瞥町を挟む。 北海道沙流郡日高町(2006年3月1日新設合併。門別町、日高町) 北緯42度52分 東経142度36分 / 北緯42.867度 東経142.600度 / 42.867; 142.600旧・日高町地区が飛地。合併前の門別町役場が新しい日高町役場になったため。平取町を挟む。 青森県北津軽郡中泊町(2005年3月28日新設合併。中里町、小泊村) 北緯41度09分 東経140度20分 / 北緯41.150度 東経140.333度 / 41.150; 140.333小泊地区が飛地。五所川原市市浦地区を挟む。 青森県五所川原市(2005年3月28日新設合併。旧・五所川原市、金木町、市浦村) 北緯41度04分 東経140度22分 / 北緯41.067度 東経140.367度 / 41.067; 140.367市浦地区が飛地。中泊町中里地区を挟む。 青森県東津軽郡外ヶ浜町(2005年3月28日新設合併。蟹田町、平舘村、三厩村) 北緯41度11分 東経140度24分 / 北緯41.183度 東経140.400度 / 41.183; 140.400三厩地区が飛地。今別町を挟む。 群馬県高崎市(2006年1月23日編入合併。高崎市、倉渕村、箕郷町、群馬町、新町:後に榛名町も編入) 北緯36度16分30秒 東経139度06分44秒 / 北緯36.27500度 東経139.11222度 / 36.27500; 139.11222新町地区が飛地。藤岡市を挟む。 群馬県桐生市(2005年6月13日編入合併。桐生市、新里村、黒保根村) 北緯36度30分 東経139度14分 / 北緯36.500度 東経139.233度 / 36.500; 139.233新里地区・黒保根地区が飛地。みどり市を挟む。 新潟県長岡市(2010年3月31日編入合併。長岡市、川口町) 北緯37度16分 東経138度52分 / 北緯37.267度 東経138.867度 / 37.267; 138.867川口地区が飛地。小千谷市を挟む。 岐阜県可児市(2005年5月1日編入合併。可児市、兼山町) 北緯35度27分22秒 東経137度05分55秒 / 北緯35.45611度 東経137.09861度 / 35.45611; 137.09861兼山地区が飛地。御嵩町を挟む。 岐阜県大垣市(2006年3月27日編入合併。大垣市、上石津町、墨俣町) 北緯35度17分 東経136度28分 / 北緯35.283度 東経136.467度 / 35.283; 136.467 北緯35度21分30秒 東経136度40分53秒 / 北緯35.35833度 東経136.68139度 / 35.35833; 136.68139上石津地区、墨俣地区が別々の飛地。前者は養老町、後者は安八町を挟む。 徳島県三好市(2006年3月1日新設合併。三野町、池田町、山城町、井川町、東祖谷山村、西祖谷山村) 北緯34度04分 東経133度57分 / 北緯34.067度 東経133.950度 / 34.067; 133.950三野地区が飛地。東みよし町を挟む。 鹿児島県奄美市(2006年3月20日新設合併。名瀬市、笠利町、住用村) 北緯28度27分 東経129度41分 / 北緯28.450度 東経129.683度 / 28.450; 129.683笠利地区が飛地。龍郷町を挟む。
※この「既合併・既編入」の解説は、「飛地」の解説の一部です。
「既合併・既編入」を含む「飛地」の記事については、「飛地」の概要を参照ください。
- 既合併・既編入のページへのリンク