新駅整備とは? わかりやすく解説

新駅整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:25 UTC 版)

あいの風とやま鉄道線」の記事における「新駅整備」の解説

高岡やぶなみ駅」および「新富山口駅」も参照 並行在来線開業当たって富山県沿線自治体新駅設置検討進められ2011年平成23年時点では石動駅 - 福岡駅間、西高岡駅 - 高岡駅間、小杉駅 - 呉羽駅間、呉羽駅 - 富山駅間、富山駅 - 東富山駅間、水橋駅 - 滑川駅間、魚津駅 - 黒部駅間の7か所を候補地としていた。 新駅整備にあたって幹線鉄道活性化事業費補助形成計画事業)を活用し第三セクターであるあいの風とやま鉄道主体として、国(鉄道・運輸機構経由)および地方公共団体補助金活用して事業進められている。うち、西高岡駅 - 高岡駅間と富山駅 - 東富山駅間の2駅が具体的に新設に向け事業進行し2018年平成30年3月17日には前者高岡やぶなみ駅として開業した後者は、2014年平成26年6月17日富山駅 - 東富山駅間の富山貨物駅北側下冨居地内建設されることが決定した。場所は県有地10.4ヘクタール内で、ホーム85 m、相対式2面2線の無人駅となり、改札跨線橋により東西2ヶ所に設ける。設計費は約8,580万円で、国と富山県富山市3分の1ずつ受け持つ。2020年令和2年1月着工され2021年令和3年10月開業予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大によって、工事着手必要なJR貨物との協議一時的に停滞するとともに要員資機材確保遅れたことによって2022年令和4年3月開業延期となった2021年2月17日駅名新富山口駅決定した発表され2022年令和4年3月12日開業した

※この「新駅整備」の解説は、「あいの風とやま鉄道線」の解説の一部です。
「新駅整備」を含む「あいの風とやま鉄道線」の記事については、「あいの風とやま鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新駅整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新駅整備」の関連用語

新駅整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新駅整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあいの風とやま鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS