新長谷寺と目白不動尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新長谷寺と目白不動尊の意味・解説 

新長谷寺と目白不動尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:38 UTC 版)

金乗院 (豊島区)」の記事における「新長谷寺と目白不動尊」の解説

新長谷寺しんちょうこくじ)は、山号東豊山(とうぶさん)といい真言宗豊山派寺院であった当寺にあった不動明王像は唐から帰ってきた弘法大師空海)が出羽湯殿山一説には羽黒山)に行き修行行っていた際に造られたといわれている像で、それが武蔵国関口現在の文京区関口)に住む者の手渡ったといわれているがその詳しい年代はわかっていない。その後、この寺院江戸時代入り元和4年1618年)に奈良長谷寺の僧・秀算によって中興された。秀算は二代将軍徳川秀忠命令によって長谷寺本尊と同じ十一面観音像造り本堂などを建立し新長谷寺命名した寛永年間三代将軍徳川家光により、新長谷寺本尊である不動明王像五色不動ひとつとして目白不動』の名を贈り以後この不動明王像目白不動明王呼ばれるようになったという。また一帯高台目白台呼ばれるようになった。(これは現在の地名になっている目白目白台起源になっているその後、この寺院五代将軍徳川綱吉桂昌院帰依受けて発展した。また江戸市民に時を告げ時の鐘備えていた。しかし、新長谷寺その後第二次世界大戦による戦災壊滅被害を受け、1945年昭和20年)に廃寺となってしまった。本尊目白不動金乗院移され現在に至るまで金乗院目白不動尊として信仰を得るようになっている

※この「新長谷寺と目白不動尊」の解説は、「金乗院 (豊島区)」の解説の一部です。
「新長谷寺と目白不動尊」を含む「金乗院 (豊島区)」の記事については、「金乗院 (豊島区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新長谷寺と目白不動尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新長谷寺と目白不動尊」の関連用語

新長谷寺と目白不動尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新長谷寺と目白不動尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金乗院 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS