園国子とは? わかりやすく解説

園国子

(新廣義門院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 09:42 UTC 版)

園 国子
続柄 後水尾院典侍霊元天皇生母

称号 新広義門院
身位 典侍准三宮女院
出生 寛永元年(1624年
死去 延宝5年7月5日1677年8月3日)(享年54)
配偶者 後水尾院
子女 尭恕法親王常子内親王、眞敬法親王、尊證法親王霊元天皇、永享女王
父親 園基音
母親 谷衛友
テンプレートを表示

園 国子(その くにこ、寛永元年(1624年) - 延宝5年7月5日1677年8月3日))は、江戸時代前期の女性後水尾院典侍霊元天皇国母女院。院号は新広義門院(しんこうぎもんいん)。父は権大納言園基音(薨去後左大臣追贈)。母は丹波山家藩谷衛友の娘。兄に准大臣園基福がいる。叔母の園光子(壬生院)も後水尾院の典侍だった。

生涯

28歳上の後水尾院に後宮として出仕し、寵愛を受けた。その後典侍となり、従三位に叙せられた。4皇子2皇女を産み、末子が霊元天皇となる。延宝5年(1677年)7月5日、国子が危篤となるに及んで霊元天皇は急遽これを准三宮に叙し院号を宣下して新広義門院とした。しかし同日中に薨去している。京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵に墓がある。

国子の存在は出身家である園家に大きな栄華をもたらし、彼女の父である園基音には左大臣が追贈され、兄の園基福には異例の准大臣の位が与えられた。もともと園家は権中納言極官とする下級公家だったが、これ以降の園家当主は早世した者を除き、全員が権大納言となっており、羽林家一の名門家となった。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園国子」の関連用語

園国子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園国子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園国子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS