新幹線建設決定までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線建設決定までの意味・解説 

新幹線建設決定まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:22 UTC 版)

モデル線」の記事における「新幹線建設決定まで」の解説

新幹線建設中心人物となる十河信二1955年昭和30年5月総裁就任した昭和30年代になって貨客輸送量増大に伴い東海道線増強必要なことは明らかであったが、その方式については十河推す広軌別線論だけでなく狭軌増設論、狭軌別線論、モノレール論など国鉄上層部中でも意見分かれていた。 1957年昭和32年5月30日銀座山葉ホールで、鉄道技術研究所創立50周年記念講演会が「超特急列車東京 - 大阪間3時間への可能性」と題して一般の人にも公開して行われた。これは篠原武司所長発案で、それまでばらばらに行われていた基礎研究が「鉄道輸送高速度研究」としてまとめられそれまで基礎研究をまとめれば広軌標準軌新線ならば時速250kmの速度東京 - 大阪間を3時間で結ぶことが技術的に可能であるとして報告された。 この講演会には賛否両論巻き起こったものの、これを契機として国鉄内部でも世論でもこの広軌別線案が力を得るうになる1957年昭和32年7月には国鉄本社新幹線調査室がおかれ、東海道線増強について具体的な調査はじまった室長は後に新幹線総局局長となる大石重成)。1957年昭和32年8月運輸大臣諮問機関日本国有鉄道幹線調査会設けられ1958年昭和33年7月幹線調査会は「広軌別線」を5カ年建設すべきと答申した1959年昭和34年)度予算30億円の東海道幹線増設費が認められ 運輸省工事認可東京・大阪間線路増設工事運輸大臣認可)も下りた

※この「新幹線建設決定まで」の解説は、「モデル線」の解説の一部です。
「新幹線建設決定まで」を含む「モデル線」の記事については、「モデル線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線建設決定まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線建設決定まで」の関連用語

新幹線建設決定までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線建設決定までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモデル線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS