斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌の意味・解説 

斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 19:39 UTC 版)

ジロ車」の記事における「斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌」の解説

ジロ車とは別に九五式重戦車4号車改造、斯加式十二速射加農と見られる砲を搭載した車輌があり、この車輌海軍館飛行場終戦直後アメリカ軍によって撮影されている。一説には本車呼称を「ヒロ車」とする。 『日本戦車略図戦後撮影写真では、斯加式十二速射加農と見られる砲を搭載した自走砲確認できる日本陸軍戦車設計開発深く関わった原乙未生中将は、戦後に『日本戦車』を監修したが、その著作の中で「九五式重戦車改造、防盾付き十加搭載した試製10センチ自走砲」に言及し上記写真とほぼ同一形状略図記載されている。しかし写真及び略図が示す火砲駐退器斯加式十二糎速射加農砲のみが持つ特徴持ち、九二式十糎加農とは適合しない。 斯加式十二速射加農搭載したと見られる自走砲開発経緯判然としない陸軍構想では、1941年8月策定の「砲戦車自走砲体系第一案」において基筒式の火砲搭載した自走砲について言及している。1944年昭和19年)度中の整備計画に本自走砲登場しないことから、1945年昭和20年前半登場したものと推定される。 この車輌九五式重戦車の上砲塔前方砲塔撤去戦闘上面をオープントップとし、この空間に防盾を備えた砲を搭載している。砲側面後方装甲板によって覆われていない車体前面機銃装備されていない後方銃塔残されたままであるが、撮影写真では、機銃装備されていない撮影写真からは自走砲迷彩施されていることが確認できる

※この「斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌」の解説は、「ジロ車」の解説の一部です。
「斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌」を含む「ジロ車」の記事については、「ジロ車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌」の関連用語

斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斯加式十二糎速射加農を搭載した車輌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジロ車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS