文繁本と文簡本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文繁本と文簡本の意味・解説 

文繁本と文簡本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)

水滸伝の成立史」の記事における「文繁本と文簡本」の解説

現在に残る『水滸伝』のテキストには種類多くある。明代長篇小説では、より精細な叙述情趣豊かに語られる文繁本と、筋立て重視して煩雑な表現簡略化分量減らした文簡本に大きく分けられることが多く、『水滸伝』にも文繁本系統と文簡本系統2系統存在する便宜上回数(回は現在の章にあたる)の長さ分類する現存する主だったテキスト以下の通りである。 文繁本系統七十回本、百回本、百二十本 文本系統百十回本、百十五回本、百二十四回本 文簡本は手早く話の筋を追いたい読者向けというだけではなく文章量を減らした分の空きスペース利用して挿絵挿入することで(挿図本)、知識レベルの低い読者イメージ伝え読みやすくする目的もあった(全ページ挿絵入りの本を「全相本」と呼ぶ)。成立史からいえば、文簡本は百回本を簡潔化した上で、百二十本に先んじて田・王征伐故事後述)を挿入したものであり、成立自体は文繁本よりも遅れる。そこで、ここでは文繁本の成立のみに注目する。 文繁本3種のうち、中国では清代中期以降七十回本が隆盛し、他の版本の存在忘れられるほどとなった日本では江戸時代前期輸入され以降、最も回数の多い百二十回本が完全と見なされたが、百回本も存在した中国で百回本・百二十回本が「再発見」されたのは、魯迅日本への留学生が、日本発見した版本逆輸入し以降である。話の上では七十回本でも完結した印象を受ける(七十以前以降筋立て独立性が高い)上、文章性質からも前半部は白話口語表現が多いのに対し後半部文言表現が多いなど、文体の上からも別の作者によって書かれ形跡がある。そのため先に七十回本が存在して、それに後日談加えたものが百回本・百二十回本であるようにも見えるが、現在では以下のような様々な研究から実際には百回本→百二十回本→七十本の順に成立したことが判明している。

※この「文繁本と文簡本」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「文繁本と文簡本」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文繁本と文簡本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文繁本と文簡本」の関連用語

文繁本と文簡本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文繁本と文簡本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS